☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆
■_ヾ(・・*)
明日の天気は、
あまり良くなさそうですね
多くの人が花火大会を楽しみにしているんでは
ないでしょうか…
晴れてくれるといいですね
さて、今日は少し、花火について
調べてみました
なんか気になってしまたので…
一体、花火というのは、いつ頃からのものなんでしょうか?
どれどれ
調べてみるとこんなことが出てきました
最も古い記録が、
「宮中秘策」や「武徳編年集成」に
引用されているそうで、
あの、徳川家康が、駿府城内で、
外国人の行った花火を見物した。
と記されいるそうです。
ここで初めて、「花火」という言葉がでてきたそうです。
上の画像は、歌川広重『名所江戸百景』に描かれた
19世紀中頃の「両国花火」です。
色々な色彩が使用されるようになったのは、
大日本帝国憲法の発布の祝賀行事で打ち上げたものからみたいです。
きっときれいだったんでしょうね
古い時代から、今の時代まで、続いている花火。
人の心を癒すものがありますね。
早く花火が見たいです
( ̄▽ ̄)たまやーーー!
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆
アルファ歯科