先日、明光義塾様のエアコンクリーニングを行って参りました。
テナントビルの一角で、以前の入居されていた方が
喫茶店だったとの事です。

まずは、フィルターを外して見ると・・・
タバコのヤニやホコリで覆われていました。

それから徐々に分解して行き

ファンを外して、むき出しになったアルミフィンの
状態が↓の写真です。
??
ファンの周りのフィンの汚れ方がおかしい??
このエアコンは、過去にエアコンクリーニングをされてましたが、
少しでも水が入ってしまうと故障の原因となる難しい
モーター付近の一面↓が全く手を着けられていない状態でした。
カビとタバコのヤニとホコリがびっしり
いわゆる手抜き施工です。
「エアコンクリーニングをしてもらったのに臭いがとれない」
という原因の1つでもあります。
before

ここまでの汚れだと1回の洗浄では完璧に奇麗にはなりません。
電気系統にしっかりと養生をして
2回の洗浄作業でやっと奇麗になりました。
after

こちら↓の部分は以前クリーニングされていた為
1回の洗浄で奇麗になりました。
before

after

↓の写真は、エアコン吹き出し口の内側の汚れ(カビ・ヤニ)です。
before

after

↓の写真は、エアコン吹き出し口の外側の汚れです。
before

after




テナントビルの一角で、以前の入居されていた方が
喫茶店だったとの事です。

まずは、フィルターを外して見ると・・・
タバコのヤニやホコリで覆われていました。

それから徐々に分解して行き

ファンを外して、むき出しになったアルミフィンの
状態が↓の写真です。
??
ファンの周りのフィンの汚れ方がおかしい??
このエアコンは、過去にエアコンクリーニングをされてましたが、
少しでも水が入ってしまうと故障の原因となる難しい
モーター付近の一面↓が全く手を着けられていない状態でした。
カビとタバコのヤニとホコリがびっしり

いわゆる手抜き施工です。
「エアコンクリーニングをしてもらったのに臭いがとれない」
という原因の1つでもあります。
before

ここまでの汚れだと1回の洗浄では完璧に奇麗にはなりません。
電気系統にしっかりと養生をして
2回の洗浄作業でやっと奇麗になりました。
after

こちら↓の部分は以前クリーニングされていた為
1回の洗浄で奇麗になりました。
before

after

↓の写真は、エアコン吹き出し口の内側の汚れ(カビ・ヤニ)です。
before

after

↓の写真は、エアコン吹き出し口の外側の汚れです。
before

after



