昨日、長男について熱い思いを長々と語ってしまいました(笑)



大きなトラブルなく成長してくれたのは確かですが、ちょっといいことばかり書きすぎたので、大変だったことも…



うちの長男も次男も、


・忘れ物が多い

・整理整頓が苦手

・字が汚い(意識したら綺麗に書ける)

・寝癖を直すのをめんどくさがる


という、一面が。


先生などから問題視されたことはないですが(注意はされたことはありますが)、何度言っても出来ないことがよくあります。



私が小学生だった頃とのギャップがありすぎて、育てている中で理解できないことがたくさんありました汗

私は、教科書とノートはセットで順番に並べてランドセルに入れる、基本準備万端で宿題大好き、忘れ物はしない、鉛筆はいつも尖っている状態じゃないと嫌。など、変に几帳面でした。



なんで??とイライラしたことも数知れず…



他にも、


・2人とも下敷きを使わない


・長男が小学生だった頃、筆箱を開けたら鉛筆などが一本も入ってなくて、どんぐりだらけだったガーン


・先日、終業式の日に持ち帰った次男の手提げカバンの中には、くちゃくちゃになったプリントが盛りだくさんガーン


・靴下がいつも片方なくなる


etc…



私はよくつぶやきます(笑)

理解不能。


今は笑って言えることの方が多いですが。



男の子だからとか女の子だからとか関係なく、彼ら自身の問題だと思います…



長男の時は、何もかも初めて通る育児の道。


こうじゃなきゃ!っていうレールというか、私のルールを作って与えてしまいがちでした。



でも、次男になると不思議なことに、

「マイペースな子」「自由奔放な子」「次男ワールド全開」って笑える余裕がある。



この違いは慣れなのか、心の余裕なのか、経験値なのか分からないけど、長男はちょっと窮屈だっただろうなと。



もちろん、出来て欲しいことに関しては言い続けます。


【人は、48回伝え続けることで習慣になる】


と主人がよく言うのですが、48回を超えてもまだ習慣にならないことがたくさん(笑)

どうしたものでしょう…



そんな長男に伝え続けてきて、約束を守ってくれたこと。


①反抗期がきてもね。


【うるせぇ・しね・くそばばぁ】


だけは絶対に言わないで。

特に、しねという言葉は人の命に関わる言葉だから、普段からも決して使ってはいけない言葉。

この3つを言われたらお母さんは立ち直れない…



②いつか恋愛する時が来たらね。

うちには男の子しかいないから、長男の彼女が娘のような存在になってくれたら嬉しいな!という願望があり…

彼女が出来たら教えてね!



どちらもちゃんと守ってくれましたニコニコ


言葉だけは綺麗に育ってくれたので、乱暴な言葉は2人とも使いません。


言葉は綺麗なのに、部屋は汚い…

困りましたね。



2人ともやればちゃんとできるんですけどね。




長男、寮暮らしでちゃんとやっていけるのか心配もありますが、とりあえず信じ、応援してあげるのが私の役目かなと思うので、遠くから見守ろうと思います照れ



私が経験していない、18歳で家を出るということ。

長男からまた教わることもあるかも知れないですね✨ 





長男が小学生の時は、理解するためにこれを読みました↓




あと、赤ちゃんの頃からの子育てバイブルにしてたシリーズ。

とてもおすすめです!

今は新しいのが出てるかも?








【アルパカのつぶやき】

人は48回伝え続けることで 習慣になる





にほんブログ村 病気ブログへ