🌟30平米の市民農園と、8平米ほどのベランダにて

混植で野菜を育てて、野菜の自給自足を目指して2年目です。

 

無農薬、無糞系肥料で EM菌など菌の力で自然栽培出来るようにと思っています。

 

野菜を育てようと思ったきっかけ

肥料について考えたこと

 

 

・・・

 

昨日梅雨入りした関東地方。

 

 

雨の予報でしたが、曇っていたので 急いで畑へ行って来ました〜

 

 

 

茎がポキッと折れてしまい、すっかり元氣をなくしていた枝のあったナスの様子を見に。

 

 

おおぉっ!完全復活です〜 驚

 

 

こんなに無惨な感じでしたのに。

 

 

白いテープで留めて、処置しておいたのですね。

 

 

同じナス科のトマトは ポキッと折れてしなしなになっても、翌日に復活するぐらい強いです!

 

 

ナスは4〜5日ぐらい必要ですが、元に戻りますね。

 

 

切ってしまわなくて良かったわーーー。

 

 

 

それにしても たくさん実がついて、大収穫の予感のナスです。

 

 

↓ブラブラとなっているでしょう?!

 

 

この裏面にも、ブラーん^^

 

 

きっと道法スタイルのおかげで、植物ホルモンがしっかり働いてくれているのだと思っています!

 

 

 

里芋も、道法スタイルで葉っぱを立たせて来ました。

 

 

 

支柱を立てて、紐を張って 洗濯バサミで。

 

 

この方式だと1つずつ支柱に縛る手間が省けて楽ちんです。

 

 

ナスの周りに種を蒔いた、ツルなしインゲンも このところダラーんと株が寝てしまったりしていたので、同じ方式で立てました。

 

 

 

 

とってもスッキリしました!

 

 

お日様もしっかり当たりそうですし、良い感じ♪

 

 

 

そろそろお花が咲き始めたので、たくさん実がなってくれそう!

 

 

 

ルッコラが大きくなってきました〜

 

 

 

わーーい! そろそろ間引き収穫しなければね。

 

 

 

蒔き直ししていた ズッキーニが発芽していました。

 

良かったです。

 

 

 

一足早く発芽した方のズッキーニ。

 

 

ズッキーニも垂直栽培にします^^

 

 

 

トウモロコシの足元に植えているかぼちゃ。

 

支柱で 真っ直ぐになるように誘導しています。

 

 

今だけなのかも知れないけれど、あんなに居て 葉っぱを食べていた ウリハムシがすごく減っています。

 

とっても葉がキレイなのですよ〜

 

 

ひょっとして、真っ直ぐにしていることで 植物ホルモンの働きが良くなって、根っこから病害虫を防ぐ エチレンがしっかり出ているのかも。

 

 

 

雌花をたくさん見つけることができます。

 

 

 

↓出てすぐでも 雌花ってわかるのですよね!

 

 

 

もうお花咲いたかな? これも雌花。

 

 

 

 

きゅうりも好調♬

 

 

1果目は収穫しました〜

 

実がしっかり詰まっていて、ほんのり甘くて美味しかったです。

 

 

どんどんなってくれそう^^

 

 

節成り種、すごいです!

 

 

去年は地這いで作ってみたのですが

 

こんなに次々キレイなのができませんでした。

 

よく食われてしまいましたし、、

 

 

 

垂直仕立ての栽培法、【道法スタイル】。

 

家庭菜園されている方には 本当にいいかもですよ〜

 

 

株間を狭くしても良いから効率的ですし、枝が広がらないからスッキリと整理されて氣持ちよいです^^

 

 

肥料も農薬も要らず、お金かからないですし、病害虫も少なそう。

 

 

一番うれしいのが たくさん採れそうだってこと!!

 

 

今後の夏野菜に期待が高まっています。

 

 

 

 

湿氣で身体が怠くなりますが 下半身を温めてご自愛くださいね。

 

今日も素敵な1日をお過ごしください!

 

 

 

 

わたしの野菜作りの参考書

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●リフォームをデザイン施工していただいた、LOHAS studio さんの 我が家のルームツアーが公開されています。

 

ぜひご覧になってみてくださいね~(バナーをクリック)