ぬか床を投げ捨ててから
数ヶ月

寂しかった

朝ごはんが
なんか物足りない
なんか締まらない
なんか食べたいおかずがない

それは
糠漬けがないから


もう一度やるしかない
足し糠のために買っておいた糠がまだある
これを使ってぬか床作ろう


たしか以前のぬか床は買ってきたものだった

野菜を漬けるだけのところまで

糠を育ててくれている

スタートキットのようなぬか床から始まった


そこに

美味しい糠漬けを頂いたり

泉州の水茄子漬けを買った時は

そのぬかを捨てずに自宅のぬか床に混ぜ込んで

美味しいぬか床に育て上げた


一からぬか床

できるかなぁ


おそるおそる

ぬか漬け食べたい気持ちには逆らえず

やってみることにした


3月9日

ぬかと塩とぬるま湯を混ぜるだけ

簡単すぎる

シンプルだ

そこに"捨て漬け"と呼ばれる

野菜の切れ端を入れる


さぁ、美味しくなぁれ!!


3月18日

9日後のぬか床

まだミチミチに詰まった感じ

ふわふわ感はなくミッチミチ

本当にここから美味しいぬか床になるのか


温度はいいのかどうか

置き場所に悩む



4月9日

一ヶ月経ちました

横から見てこの隙間にニンマリ

発酵しているしてる


ぬかが持ち上がる発酵の力

何度見ても感動する

生きてるなぁーーー

可愛くなってくる

ほんのり温かく

手触りも柔らかくなる

ふんわりしててずっと混ぜていたい


捨て漬けの野菜を入れ替える

出したのを試しに齧る


塩辛っ!



4月21日

一ヶ月と12日が経った


捨て漬けの大根の皮も

もったいなくて捨てられない

でも塩辛すぎて食べれない

でも、塩抜きして食べたった

朝ごはんにぬか漬けのある喜び


4月23日

見た目は完璧なくらい美味しそうになってきた

でも塩がキツすぎる

始めの塩を間違えたかな?ってくらい塩辛い


野菜をどんどん入れて調整するしかない


4月24日

まだ塩辛いので塩抜きしたら抜けすぎ

醤油をかけていただく


5月5日

きゅうりとカブとカブの葉

もう、捨て漬けとは呼ばせない

塩加減もだいぶ落ち着いてきた




5月19日

ついに完成

程よい塩加減になりました

2ヶ月かかったけれど

大満足


私の最後の晩餐とも言える

ぬか漬けと焼き鮭と目玉焼きのある朝ごはん

完全復活です!  


ぬか床を育むしあわせってある



今日もありがとう

いつもありがとう