毎日を駆け抜けるアラフィフのhacchaです。
 

2025年2月、マリオットの無料宿泊ポイント50,000ポイント(+15,000ポイント)を使って東京恵比寿にあるウェスティン東京に宿泊した時の話を何回かに分けて書いていきたいと思います。

 

 

ウェスティンのベッドはとても寝心地がよくて、

二人そろってぐっすり眠れました。

 

ウェスティンで使われているのはヘブンリーベッドというらしいです。
コイルスプリングを、ひとつひとつ独立した特殊不織布の袋で包み込んだポケットコイルマットレスを使用。その特徴は、睡眠中のどんな動きにも細やかに対応する構造であり、身体の軽い部分は浅く、重たい部分は深く沈み込み、常に自然な寝姿勢を保ちます。また、一ヶ所の振動が全体に伝わることなく、横揺れをクリア。かつてない理想の眠りを実現しています。

だそうです。

 

翌朝

朝食はクラブラウンジでもいただけますが、

プラチナエリートだとウェルカムギフトとしてザ・テラスでの朝食ビュッフェも選ぶことができます。

オットはホテルのビュッフェ朝食が大好きなので、そちらへ行くことにしました。

 

ザ・テラスの朝食は、通常だと大人1人5,000円です。

ウェルカムギフトで10,000円分もお得になっちゃいました。

 

 

それにしても、本当にたくさんのお料理があります!

人がいないところは写真におさめていますが、全部はとりきれていないような…。

 

まずはパンコーナー。種類豊富!

 
ジャムやチーズも充実。

 

 

 

シリアルもあります。

 
洋のホットミール

 

 

エッグステーションではオムレツも作っていただけます。

 

肉類も充実しています!

 

 

 

自分で好きな量をちょん切るトルネードソーセージのインパクトよ…

 

そして、こちらがおにぎりのライブキッチン

好きな具材を入れたおにぎりを目の前で握っていただけます。

これはなかなか珍しいですね。

前の日にクラブラウンジでお会いした我々と同世代のいとこ2人組の女性が、このおにぎりを絶賛されていました。

(朝食会場でもそのお2人にお会いしました)

 

こちらは和風のコールドミール

 

和風のホットミール。

 
スープやみそ汁もあります。

 

 

こちらはヌードルステーション。
フォーか担々麺を選ぶことができます。麺類も中華麺、ライスヌードル、白滝から選べます。
いやー、炭水化物の誘惑が恐ろしい…。

 
少し離れたところにサラダやハムなどのコーナーがありました。

 

まるのままのフルーツとヨーグルトも。

 

カットフルーツは別のところにありました。

 
紅茶の品ぞろえはクラブラウンジと同じ。

もちろんジュース類も。

 
全部撮影できていませんが、ものすごい充実度です。
 
字数制限につき、続きます。
 

--------------------------------------------------------------------

今回は、Marriott Bonvoy®アメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カードの

無料宿泊特典を使っての宿泊です。

 

年会費は49,500円(税込)ですが、このカードの主なメリットは、

・ポイントは100円ごとに3ポイント、旅行代や日常の支払いでもガンガン貯まる✨
空港のカードラウンジが使えるから、旅行前にゆっくりできる🎶
・空港からの手荷物無料宅配サービスあり😆
・ポイントは宿泊だけでなく、いろんな航空会社のマイルにも交換できる✈️
家族カードが1枚無料だから、我が家はオットと一緒に使ってポイントを合算!

 

そして、150万円以上決済すると、宿泊にのみ使える50,000ポイントがもらえます。

今回我が家が使っているのがこちらのポイントです。

ちなみに、私たちが宿泊した日(2/11-12の一泊)のウェスティン東京の料金は、

素泊まりで一部屋 86,000円でした!

 

さらに、400万円以上決済すると、プラチナエリートになり、レイトチェックアウトが16時まで(もちろん時期等によります、繁忙期は難しいことも)になったり、ウェルカムギフトで朝食がいただけたり、クラブラウンジへのアクセスができたり…といった特典が一気に増えます。

二人分の生活費その他を合算すると、実は400万くらい決裁していそうだということがわかりました。

 

 

 
 

今、Marriott Bonvoy®アメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カードに紹介プログラムで入会すると、

(3か月以内に30万円以上の決済で)45,000ポイントがもらえるキャンペーンがあります!

紹介プログラム限定です!

 

・Marriott Bonvoy会員番号が必要なので、先にそちらを発行してください(無料)

こちらのURLから手続きをしてください

 (私に個人情報が洩れることはありませんのでご安心ください)

 

 

【HIS】旅行プログラム

 

 

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村