2023年GWに行った札幌旅行記です。
札幌駅に着き、駅前にあるホテル荷物を預け、チェックインまでの時間を過ごすために、北大を散歩してみることにしました。
こちらが北大のマップです。
北側から南側までは地下鉄2駅分以上の距離があってとにかく広いです。
構内でレンタサイクルに乗っている観光客もいました。それ賢いですね!
札幌駅(MAPの右下)からは徒歩10分くらいで正門に着きます。
正門を通り、クラーク博士の銅像にご挨拶をして(両方とも写真を撮っていなかったのが悔やまれる)、北大といえば「ポプラ並木!」ということで、ポプラ並木を目指します。
じゃじゃーん!観光名所のポプラ並木です。
こちらは並木道の途中のあたりから撮った写真です。
倒木の可能性があるためポプラ並木の並木道には立ち入ることができません。
並木の横にある花木園を通ってポプラ並木の中間へ行くことは可能です。そこで撮った写真です。
GWの真っ最中でしたが、観光客はそれほど多くはありませんでした。
少し歩き疲れたので、カフェへ入りたいところですが、学内のカフェはGWということもあり、おやすみです。
…と、学内に道民御用達コンビニのセコマがあります。
なんとその2階フロアに広いテラスがあり、そこで飲食ができるようになっております。
お借りしてきた写真です。
風そよぐ緑のキャンパスで、気持ちのいい空間です。
どう見ても学生ではない人々が思い思いにお茶を飲んだり、酒盛りしたりしております。そう、お酒だってコーヒーだってセコマで買ってきて飲んだらいいのですよ。
素敵なカフェじゃありませんか!
ということで、コーヒーをいただきます。
風が本当に気持ちよくて、サイコーっす。
コーヒーもちゃんとドリップされていて、美味しかったです。
何と!ルピシアと北大で共同開発されたというオリジナルブレンドの紅茶も売っていました。めっちゃレアなものを手に入れました!
2種類ありましたが、ジャケ買い(笑)でこちらにしました。
こんなん売ってるって、どこにも宣伝されてなくないですか?ルピシアファンの私も知らないご当地限定茶でした。
素敵カフェのコーヒーですっかり元気になったので、平成ポプラ並木と書かれた場所にも行ってみることにしました。平成ポプラ並木はキャンパスの端に近く、結構距離がありますが、構内の散歩も発見があって楽しいのです。
こんな、満開の山桜のトンネルもありました。映えますねー!
先ほどの地図の左上のあたりに、平成ポプラ並木があります。
昔からあるポプラ並木が老朽化していることを受け、2000年10月に新しいポプラ並木の植樹が行われました。このポプラは、北大ポプラ並木の枝を挿し木にして育てたものだそうです。
平成ポプラ並木の一番端から見た景色。
確かにまだ若い(背が低い)ですが、これからもっと成長してゆくことでしょう。
観光客の姿は皆無でした。
北大のかなり北側まで来てしまったので、帰りは地下鉄の北18条駅まで歩き、地下鉄で札幌駅へ戻りました。
昔、出張で2週間ほど住んでいたウィークリーマンションが北18条駅近くにあったので、とても懐かしい風景でした。めっちゃ寒い時期で、北国の寒さに凍えた記憶や、ひざまでつもった雪に埋もれながら駅まで歩いた記憶が蘇ってきました。
あーそれも20年近く前の話ですねぇ…。
さて、チェックインしますか。