②鎌倉七口 名越切通とまんだら堂 | エルのおでかけ日記

エルのおでかけ日記

横浜・鎌倉を中心におでかけ日記

GWの5月4日、鎌倉散策の続きです。


鎌倉駅は、初詣かと思う程の賑わい💦

鎌倉駅9時10分発、逗子行きのバス

私達だけの貸し切りでした😅


9時17分、長勝寺バス停で下車

来た道を20mほど戻り

標識の通り住宅街を進んで行きます

名越坂踏切を渡り線路沿いを
山に向かって歩きます
下が○!!かなりの急坂です💨
前日の反省を活かして…
今日はしっかりハイキングの靴とパンツで揃えてきました。

横須賀線が下に見えました。

何気なく振り返ると富士山💕

肉眼ではもう少しくっきり見えました。

嬉しいな~(*^.^*)

電車が来るまで少し待って・・・📸

先に進みます。

視線を感じました。石仏ですね。

入らせて頂きます。手を合わせました🙏

9時30分

山の中に入って行きましょう。

ちょっと、ドキドキ!!

名越切通は、鎌倉時代に尾根を掘り割って造られたとされる道で鎌倉幕府の事積を記した「吾妻鏡」にも記録があるそうです

山の中に入った瞬間、景色が一変しましたびっくり
何の香りでしょう。子供の頃、父と山菜を採るのに入った時と同じ香りがマスクをしていても感じました。
ウグイスの声に聞いたことがない鳥の声まで!
一部ぬかるみはありますが、整備されているので歩きやすいと感じました。

手を広げたぐらいの大きなシダの葉

緑一色に見える山の中にも
可愛いお花が咲いていて、ほっと和みます
名越切通の最初の見所に差し掛かりました
雰囲気がありますね
木々に覆われて、木漏れ日の中を歩くのは
気持ちがいいです。
この辺りが見所2か所目
9時38分
3か所目はこちら
名越切通の中で一番幅が狭い場所だそうです
当時の風景もこのような感じだったのでしょう。
これより先は民家に通じるので
来た道を途中まで戻り
まんだら堂やぐら群を目指します
9時45分到着
期間限定公開で10時からです
まずは手を合わせてから
写真を撮らせて頂きました
多くのやぐらや石塔が残されています。
やぐらは、崖に掘られた中世の四角い横穴。
鎌倉では、見る事ができる箇所が多く残っています。鎌倉時代の半ばから室町時代にかけて作られていたそうです。
高台から見下ろします。
手前の四角いスペースが火葬跡、
斬首された頭骨も発掘されたそうです。
春と秋の期間限定の公開です。
入場料は無料ですが、ここに来るまでの道など、業者の方にお願いをして整備しているそうです。入り口付近にパンフレットの用意がありますので、協力金是非入れてください😊
紅葉もたくさんありました。
また秋に訪れてみたいと思います(*^.^*)

この日はハイキングに最適な陽気でした。
この後、素敵な出会いと共に、感動するような景色がたくさん待っていました。

続きます👣
お付き合い頂きありがとうございました🤗
今日はGWをちょっとお休みして・・・
お仕事💻️に行ってきます👋