富士山旅行2日目の続きです。
道の駅なるさわで昼食を済ませた後は、富岳風穴へ向かいました
ここは鳴沢氷穴とは違い、なだらかな横穴の洞窟なので、ぱっつんでも行けそうです
でも・・・駐車場に車を停めた頃から、雨が本降りになってきました
風穴の入り口まで、木々の中を少し歩いていきます。
ところどころに、こんなスポットも。
入り口に到着
ここも氷穴同様、国の天然記念物になっています。
急な階段を下りて行くと、じわじわ・・・っと涼しくなっていきます。
階段を下りると、突然こんなものを発見。一応、お参り
中へ入ると、かなりひんやりしてます
でも夏の終わりのせいか、氷もだいぶ溶けちゃってます。
この通り・・・
夏前だったら、もっとキレイな氷の壁や氷柱が見れるそうです。
氷が溶けているせいか、足場もびちょびちょで、頭上からも水がポタポタ・・・
洞窟の終点まで行くと、昔、蚕の卵を保存していた貯蔵庫がありました。
そしてUターンして戻り、もうすぐ出口ってところで、だんなさんが頭上の岩に頭をゴツン
相当痛そうでした・・・。
ちなみに・・・洞窟内は暗いので、ぱっつんは常に抱っこ状態
洞窟内に入るのにもかなり抵抗してたし・・・。
小さい子には、ちょっと怖いかも知れませんね。(さきほどの道の駅の恐竜の後だったから余計に)
続く・・・