image

 

 

 

 

今日は休日おんぷ

 

のんびり~音符

 

食欲の秋~クッキー

 

で、昼間 食べ過ぎて・・・・

 

夕方になって・・・・

 

気持ち悪い(。☉౪ ⊙。)。。。。ゲロー

 

おバカな私です 笑

 

仲良くして頂いているブログ友さんのコメントで 

 

なんで ドングリっていうんでしょうね~

 

から~なんでだ?に、なって調べてみました笑

(出かけようと思ったのですが、、、気持ち悪くなったので行かず、

超暇!、、、ヒマなんですもん笑)

 

いくつか節があるようです・・・

 

①団子栗節

 昔、縄文時代では どんぐりを食べていたそうですが、渋くて食べられなかったので

 一度茹でて あく抜きをして 団子にしてから食べていたので、団子栗から だんだん だんごぐり→ドングリになったという節

②団栗節

 団栗と書くとかで 団は丸いという意味

 丸くて栗のような形からドングリと呼ばれる節

③ドングル・イ節

 古い韓国語で丸いものをさすドングル・イという言葉があり、朝鮮半島から伝わってきた節

 

 

そして どんぐりって食べられるみたいですよね

食べたことはないですが。。。

 

どんぐりを見ると 

昔、仕事をしていた時

子供達と林試の森にどんぐり拾いに行ったなぁと思い出しますmomiji*

 

 

 

ポチッと宜しくお願いしますクマ

いつもご覧頂きありがとうございます