マーフィーのハワイアンスタイル -4ページ目

マーフィーのハワイアンスタイル

暖かな何とも言えない空気に包まれた肌が不思議な何かを感じるハワイ。時々そんなハワイへたまらなく行きたくなる衝動に駆られながら。。。
単身赴任生活10年目のおじさんのウィークエンドなブログ。

北本自然観察公園(埼玉県)


明日の仕事始めを前に朝から雑木林を鳥撮りしながらぶらぶら

落ち葉を踏みしめる音が心地いい。






雑木林の合間に差し込む日差しが気持ちいい

今日はほんと暖かな一日でした。





百両発見!本名はカラタチバナ。


万両、千両についで沢山実をつけるからそう呼ばれているんだって

一応、こいつも縁起物。






芽吹き始めているやつも

もう春って感じ、まだ1月なのにね。






今日は超ラッキー!クイナに出会えた。

ここヘ通い続けて初めての出会い、宝くじ当たるかも~


クイ、クイって鳴くんでクイナって言うんだって

おじさんにはキュウイ~キュウィ~って聞こえる。


園内で一番でかい声出して鳴いてるんだけど、なかなか姿を見せてくれない。





首を上下させるし、すばしこくて思うように撮れないかったけど、出会えて感激!









今日、出会った鳥たち


モズ





シメ





ジョウビタキ





シロハラ





2016年1月1日



埼玉県さきたま古墳公園、丸墓山古墳の頂きから眺める初日の出。


今年しも陽が昇り陽が沈んで1日を終える、古来からずっと続いている単純だけど大事なルーティンを大切にして行こうと思う。






孫娘にも今年最初の陽のパワーを浴びさせ健やかな1年を願う。







陽のパワーをいただいた後、木々のパワーをいただきにに近くの森へ行ってみた。


今年最初のバードウォッチング。




ジョウビタキ(雌)




新年のご挨拶なのか、しばしこの木で愛くるしい姿を楽しませてくれた。




森の中で、この子たちを見ているとても心が安らぐ!



シジュウカラ







アオジ




ホオジロ



森はいいねぇ!


孫娘の1歳のお誕生日


熱を出すこともなく無事に1年を過ごすことが出来た。

これからも健やかに育ってくれることを願いながら...



さすが元幼稚園の先生!部屋にデコレーション






ママ手作りのバースデーケーキ

中は食パン、まわりは水分を飛ばしたヨーグルト





ママ手作りのアンパンマン

もちろん孫もかわいいんだけれどおかぁさんである娘が愛おしく思えてきた。





お誕生日おめでとう!

このケーキ好きにしていいんだよ。


また次の1年も健やかに...





久しぶり京天ぷらの圓堂を訪ねてみました。10年ぶりくらいかな!

道路をはさんだ向かいに個室の店舗が拡張されていました。


ここ中居君の出ていた味いちもんめのロケしたお店です。





お昼のランチコース


名物のトウモロコシと海老パン(海老のすり身をパンに塗りこんだものです)

トウモロコシは絶品です!1個では物足りない感じです。





車海老と万願寺とうがらし





椎茸の海老詰めと下仁田(だったかなぁ?九条ではなかったと思う)ネギとエンドウ豆のコロッケ

エンドウ豆のコロッケはここの名物なのだとか、ネギは絶品でした!





ワカサギとごぼう(だったかなぁ?)

こんな太いごぼうあるの?





京かんざしとキス(だったかなぁ?)

京かんざしはメッチャ美味かったですよ!





圓堂特性サラダ


梅のドレッシングは微妙な味加減でグッドでした。

上にのっているのはサツマイモです。



December 5 , 2015


苔寺として有名な西芳寺へ行ってみました。





参拝冥加料3,000円を収め、般若心経を唱えてから庭園を見学します。





拝観は事前予約制なのでのんびり見学できます。





苔が池や木々と一体化し、緑の絶妙なコントラストを見せてくれます。





この時期は苔と紅葉のコントラストが楽しめますが





苔たちは梅雨の時期により生き生きとした緑を見せてくれるようです。





一面の緑のじゅうたん





庭園は120種類の苔で覆われているそうです。





ここの見学は雨の日がお薦めなんだそうです。




December 5,2015


先週末、「滋賀県のふるさと割」を使って京都へ

京都までの往復新幹線とホテルがついて半額で行けるという超お得なパス


滋賀県が半額負担してくれるのですが、何故か京都旅行

さすがにホテルは琵琶湖畔のホテルでしたが...



まずは渡月橋からスタート




華厳寺(鈴虫寺)





西芳寺(苔寺)





伏見稲荷大社




千本鳥居で有名なところですよね





青蓮院


永観堂のライトアップに出かけたのですが、12月3日で終了ってんで急遽こちらへ

紅葉よりもこちらの竹林のライトアップが綺麗でした。




しばし見とれてしまいました









December 6,2015



清水寺






清水の舞台下の路端にこんな石仏がたたずんでました





南禅寺

石川五右衛門の「絶景かなぁ」で有名な三門






そうだ!京都へ行こう!風に撮ろうと...





なかなか人が途切れずうまく撮れませんねぇ





禅林寺(永観堂)


昨夜、ライトアップを見ることができなかったので





秋の京都を満喫してきました!


君がいた夏は🎶 ~ ~ 打ち上~げ花~火🎶



昨日の埼玉県最大?の鴻巣花火大会

昨年、鴻巣の四尺玉が世界一の大尺玉に認定されギネス登録された影響か凄い人。


埼玉の田舎町に50万人の人々が集まってきます。






秋に開催されるこの花火大会。

この時期は空気が澄んでいて夏よりも綺麗に見えるのだとか。





河川敷の会場は交通渋滞するので解放されている駅ビルの屋上から


『牡丹』に





『菊』に




『千輪菊』




もともとは送り盆の時期に魂の鎮魂のために打ち上げられていたという花火。

地上の忘魂を打ち上げ天に戻すという意味や天に灯明供養するという意味があったそうだ。





鴻巣市では『地域振興と子供たちに夢と希望を』と開催しているそうです。





花火の瞬間の美しさ。


お腹のそこまで響く音とともにパッと咲き、余韻を残しながら散っていく。

終わった後のはかなさと瞬間に目に焼きついた美しさのギャップ。


この瞬間だけのための見えないところでの地道な努力の積み重ねにでさえ美を感じてしまう。





夏も終わりですねぇ!



午後暇な時間ができたので久しぶりに自然観察公園をお散歩。

緑の森の中を歩くのは気持ちがいい。



ヤマガラが出迎えてくれた。







【ワタラセツリガネソウ】


これまで同じ種と考えられていたツリガネソウから分けられ2009年に新種と認定されたのだそうです。

埼玉のレッド・リスト2011に掲載された絶滅危惧種です。





素通りしてしまう程、雑草?って感じですけど








【ミズヒキ】


祝儀袋の水引になぞられて命名されたそうです。






【クサキ】


臭木(クサキ)の名の通り葉は独特の香りがあるそうですが(嗅いでないので)

白い花は甘い香りがします。





白い花のあとは赤いガク片にコバルトブルーの実をつけます。





【スズメウリ】


小指の先ほどの実、同じウリ科の野草のカラスウリに比べ小さいことからスズメウリと名付けられたという説や熟れた雀の卵に見立てたという説があるようです。




【蒲の穂】


うなぎのかば焼きから命名されたのだとか。

昔はうなぎを開かず丸焼きにしていたそうで、その姿が蒲の穂にそっくりだったそうです。



ハワイ語ではコキオ(Koki’o)、アロアロ(Aloalo)と呼ばれるハイビスカス(Hibiscus)



1500種とも2000種あるともいわれるハイビスカスだけどハワイ固有種は5種類だけなんだそうだ。



Endemic  人が訪れる前からある植物でハワイ諸島のみで見られるもの



ハワイの人々が愛し続けたハワイ固有のハイビスカスを知り、古代ハワイアンの生活に思いを馳せる。


元々ハワイにあった特有の花たち、今では街中では見ることも少なくなった貴重な花たち


黄色いハイビスカス   ma’o hau hele(マオ・ハウ・ヘレ)

赤いハイシスカス     koki’o ’ula(コキオ・ウラ)

白いハイビスカス     koki’o ke’oke’o(コキオ・ケオケオ) 


白いハイビスカス、コキオ・ケオケオにはアーノッティアヌス(オアフ島固有種)、ワイメアエ(カウアイ島固有種)、 トマクラトゥス(モロカイ島固有種)の3種類あります。



今朝、頼んでおいたマオ・ハウ・ヘレとコキオ・ウラの苗木が届きハワイ固有種4種が揃いました。

残るはトマクラトゥスで5種類完全制覇となるのですが...



まずはこいつらを上手く越冬させないと...

花は来年のお楽しみということで。



【マオ・ハウ・ヘレ(ブラッケンリッジー)】


現在のハワイ州花で黄色いハイビスカスです。

Beach Hibiscusとよばれるハウの仲間なんだそうです。葉っぱがハイビスカスぽっくないのが特徴的です。





【コキオ・ウラ(クレイー)】


実は1988年にマオ・ハウ・ヘレがハワイ州花になるまでは、こちらの赤いハイビスカス、コキオ・ウラがハワイ州花だったんです。


以前はラナイ島、ニイハウ島、カホラヴェ島を除くハワイ諸島のあちこちで普通に見られたそうなんですが、希少種となり観察する機会が稀になったことでハワイ州花の座を追われのだとか...




【コキオ・ケオケオ(ワイメアエ)】


マオ・ハウ・ヘレをハワイ州花に決める前、白花のコキオ・ケオケオをハワイ州花にしようとする動きもあったのだとか。





【コキオ・ケオケオ(アーノッティアヌス)】


オアフ島の固有種です。





こちらはハワイでもよく見かけます。

ワイキキでは、アウトリガー・リーフの前にも咲いています。






古代ハワイアンの特別な儀式の時の装飾に使われえていたそうです。

清楚でとても素敵なハイビスカスです。






昨日は久しぶりのお天気晴れ

ロイヤルウィング号のランチクルーズで横浜港を遊覧してみた船





右手にマリンタワー、氷川丸、山下公園を眺め





左手にみなとみらいの町並みを眺め、大桟橋を出港。





行き交う船とすれ違いながら




いつも何気なく眺めていた橋。

こんなマジマジとベイブリッジを見るのは初めてです。





ベイブリッジの下ををくぐります




ベイブリッジを抜けるとこんな横浜港が広がってました。