初めての保険【保険を分かりやすく】

初めての保険【保険を分かりやすく】

私も保険が初めて。勉強したことをメモしていきます。専門家でないため間違いもあります。保険以外のもカードでの節約等興味アリ。

2023/12/1

養老保険とは貯蓄型の生命保険です。

掛け捨ての生命保険と同じで被保険者が死亡した際、死亡保険金が支払われます。

掛け捨てはその名の通り、払い込んだ保険料が戻ってくることはありません。

払込期間が終身であっても、定期であってもです(あくまで月払いです)。

養老保険は貯蓄型の生命保険です。

払込期間・保障期間は定期のみで、例えば30年などです。終身はありません。

保険金額を例えば500万円としたとき、12か月×30年払い込むわけですが(月払いの場合)、総払込額は通常、500万円未満になり、例えば480万円になります。

満期まで無事に過ごすことができれば、満期金として500万円受け取れます。

480万円払い込んで500万円受け取れるのです。

払込期間中に死亡した場合は、500万円が受取人に支払われます。

メリットしかないように思われますが、掛け捨てと比較して払込額が大きくなります。

途中で払込が苦しくなり解約となつた場合、返戻金はそれまで払い込んだ総額をほぼ確実に下回ります。

加入にあたっては将来への計画が必要になります。

養老保険の成り立ち

人類が開発した最初の保険は「損害保険」

近年販売されている保険商品を見ていると、保険本来のあり方としては随分かけ離れた商品や国民全般の考え方が一般的となっています。

保険というものは、本来海上保険に始まり、運航途中で災害にあったり、海賊に襲われたりした場合など損害を被った際に備えて、あらかじめ準備をしておくというものでした。

そしてその損害額が莫大なものであった場合に一人ではカバーしきれないため、皆であらかじめ金を拠出し合い、不測の事態に備えようというものだったのです。

つまり保険はそもそも損害を補填する、「損害保険」からスタートしたのです。素人志向

それが生命保険という形に応用され、現在に至っています。

つまり万一、自分が死んだ場合、残された家族は自分の葬儀代や相続税なども支払わなければならない。

さらにはその後の生活費も必要という状況で必要な額をあらかじめ皆で拠出し合って備えようというのが生命保険でした。

そういう意味であることから、保険の始まりは「掛け捨て」だったのです。

保障から貯蓄へ

しかし、今日では、この「損害を補填する」という本来の考え方からかけ離れて、プラスアルファの利益を得る手段として保険が利用されています。

例えば満期になれば自分が支払った保険料にプラスした額が戻ってくるという商品が出始めると、皆掛け捨ての商品よりもそうした満期保険金がもらえる商品に人気が集中し始めました。

その最たる例が、「養老保険」と呼ばれるものです。

バブルの時代に販売されたこの商品は、年利5%ほどで運用され、満期になれば保険契約者は莫大な利益を得ることができたわけです。

こうなると保険は本来の目的や意味から脱して、貯蓄の手段、もっと言えば財テクの手段として利用されるようになったのです。

そして現在では、外貨建て個人年金保険という商品も数多く販売され、完全にもうけを目的とした商品となってしまっています。

満期になっても、年金の形式で受け取らず、一時金として全額を受け取り、それをそのまま他の金融商品購入へとつぎ込むのです。

年金として購入しておきながら年金としては受け取らないというのが当たり前として考えられている時代なのです。

時代の流れによって保険に対する人々の考え方も変遷していきます。

今後も、現在では想像できない保険が開発・販売されるかもしれません。


1| 2|3|4|5|6|7|8|9|10|

2023/11/13

民間の保険の中では特に不要論が叫ばれるのが医療保険です。

その医療保険で貯蓄型というものがあるようです。

東京海上日動あんしん生命の医療保険ですが、保険金の受け取りがなければ、払い込んだ保険料が返ってくるという内容のようです。

掛け捨ての医療保険に抵抗がある方におすすめ

払い込んだ保険料が戻ってきます

この保険は一定の年齢(60歳から80歳)で保険金の受け取りがなければ、払い込んだ保険料が所定の年齢で全て戻ってきます。

もし保険金を受け取っても、払い込んだ保険料の方が多い場合、差額が戻ってきます。

受け取った保険金が払い込んだ保険料より多い場合のみ、差額はありません。

払い込んだ保険料を受け取れる年齢ですが、次のようになります。
契約年齢還付金を受け取る

所定の年齢
0歳から40歳60歳 or 70歳
41歳から50歳70歳
51歳から55歳75歳
56歳から60歳80歳
契約可能年齢は60歳までです。

例えば35歳で「メディカルKit R」に加入した場合

月々の保険料は35歳男性で3,809円(平成30年5月26日現在)です。

この保険料が一生続きます。

60歳 or 70歳

契約時に指定したどちらかの年齢で、ここまで払い込んだ保険料が戻ってきます。

戻ってくる保険料は上述の通りで、保険金受け取りがなければ全額、あれば差額、受け取った分が多ければ戻ってくる分はなしです。ダウンロード

例えば60歳で還付金を受け取るなら、保険金の請求がなければその額は1,108,500円(3,809円×12か月×25年)です。

受け取り後はそのまま契約継続も可能ですが、以後、還付はなくなり通常の掛け捨てとなります。

この年齢から新たに医療保険に加入することは不可能ですので、このまま継続することが望ましいです。

保障内容は入院と手術

保障内容は民間の医療保険では最もオーソドックスなタイプの、入院保障と手術保障です。

入院日額5,000円タイプを選択すれば、手術一時金はその10倍の5万円が最大補償額になります。

中途解約した場合の返戻金

契約時に定めた年齢で払込保険料が最大で全額返ってきますが、中途解約を選択した場合、非常に少ない返戻金となります。

特に契約開始当初となれば実際には返戻金はほぼないということもあり得ます。

35歳男性で月々の保険料3,809円ということを上述しましたが、ほぼ同じ保障内容で掛け捨ての「メディカルKit NEO」という商品があります。

この商品なら同じ保障の条件で月々の保険料が1,634円です。

おなじ中途解約でもそれまで払い込んだ額の倍が返ってこないことになると、貯蓄型はお得なようですがしっかりとしたプランの元に契約しないと損失が大きくなります。

他にも貯蓄型はある

「メディカルKit R」以外にも保険料が返ってくる医療保険はあります。

但し掛け捨てと比較すると種類は少ないです。
  • メディフィット リターン(メディケア生命)
  • リターンボーナスつき終身医療保険(メットライフ生命)
いずれの商品も内容はかなり似ています。

何事もなければ保険料が返ってくるものの、その分保険料が高めなのが気になります(1,634円と3,809円で2.3倍)。

興味はあったんですが、もう一度考えます。


1| 2|3|4|5|6|7|8|9|10|

2023/10/20

三菱東京UFJ-VISAデビットとは

都市銀行である三菱東京UFJ銀行が発行するデビットカードです。

デビットカードは利用(支払い)と同時に銀行口座から代金が引き落とされるカードであり、原則審査不要で申し込むことができます。

使い方に関してはクレジットカードと同じです。

支払回数を聞かれた場合は「1回で」と答えましょう。

キャッシュカードとの一体型であるため、暗証番号の入力を求められたときは、キャッシュカードの暗証番号を入力しましょう。

年会費がかかるデビットカードです

残念ながら、デビットカードにはめずらしい年会費がかかるカードです。

年会費は1,000円+税となっており、初年度または23歳以下の方は年会費無料となっています。

前年度の利用が10万円以上で翌年の年会費は無料になります。

ポイント獲得制ではなく、自動キャッシュバック制です

他社デビットカードのほとんどはポイント獲得制をとっていますが、三菱東京UFJ-VISAデビットはキャッシュバック制です。

毎月のショッピング利用総額の0.2%を自動でキャッシュバックします。

また前年の利用総額でキャッシュバック率もアップするボーナスステージもあります。

条件を満たすほどにキャッシュバック率は大きくなっていきます。
基本となる

キャッシュバック率
0.2%
入会後3か月間の

キャッシュバック率
+0.2%
前年1年間の利用総額が

20万円以上 or 30万円以上
+0.05% or +0.1%
誕生月+0.1%
入会後3か月間のキャッシュバック率は0.4%になります。

前年の総利用額が40万円だった場合、当年のキャッシュバック率は0.3%です。

キャッシュバック率は月当たりです。

キャンペーン実施中!

現在、キャンペーンを実施しています。

入会後1か月間(厳密には入会月の翌月末まで)の利用が3回以上で500円をプレゼント、さらに3回以上かつ1万円(税込)以上なら追加で1,000円プレゼントとなっています。

また、毎月100名に抽選で1万円が当たります(こちらは平成29年5月末日まで)。

キャンペーン参加資格として、会員画面から必ず参加手続きを行ってからカード利用を始めてください。

国内での利用

国内ATMでの入金・出金

三菱東京UFJ銀行のキャッシュカード機能もありますので、もちろんキャッシュカードとしても利用できます。

例えばソニー銀行やジャパンネット銀行などのインターネット専業銀行は、使えるATMが少なく、コンビニATMや都市銀行ATMだけというケースが多いです。

三菱東京UFJ-VISAデビットはデビットカード機能のついた三菱東京UFJ銀行のキャッシュカードですので、むしろ使えないATMを探す方が難しいくらいどこの銀行のATMでも利用できます。

国内での振込

振込方法も入金・出金と同様に様々な手段があります。

カードを使ってATMから行う振込、インターネットバンキングによる振込などです。

インターネット専業銀行はカードを使ってのATMでの振込ができないことも珍しくありません。

振込はインターネットバンキングのみとしているところも多いためです。

年会費がかかる三菱東京UFJ-VISAデビットですが(年会費無料条件あり)、入金・出金・振込については最も手数は多くなっています。

海外での利用

海外でのショッピング、現地通貨の引出をすることはできますが、外貨預金との連動は行っていません。

海外ショッピング・ATM出金ともに海外事務手数料が必要です。
海外ショッピング手数料海外ATM手数料
利用通貨の口座残高がある場合取扱いなし
利用通貨の口座残高がない場合
外貨預金口座自体がない場合3.0%(税込)3.0%(税込)

+ 海外ATM利用料100円+税

利用限度額、保険

利用限度額

利用限度額は口座残高か設定額のどちらかになります。

もちろん口座残高以上の利用はできませんが、口座残高が設定額を上回っている場合は設定額が優先されます。
初期設定

(変更可能範囲)
1回1日1ヵ月
国内ショッピング50万円

(0~200万円)
50万円

(0~200万円)
設定なし

(0~1,000万円)
海外ショッピング50万円

(0~200万円)
50万円

(0~200万円)
設定なし

(0~1,000万円)
海外ATM現地通貨引出10万円

(0~10万円)
10万円

(0~10万円)
設定なし

(0~300万円)

保険

デビットカードには不正利用補償しかついていないカードもありますが、三菱東京UFJ-VISAデビットはショッピング保険と不正利用補償の2つが付帯されています。

ショッピング保険

三菱東京UFJ-VISAデビットで購入したものの破損や盗難などの損害を年間100万円まで補償します。

購入日から60日の補償で、自己負担額は1事故当たり5,000円です。

不正利用補償

不正利用補償はカードの利用に対しての補償です。

銀行が連絡を受けた日から60日前までの不正利用に対して、年間100万円まで補償されます。カリビアンコム違法


1| 2|3|4|5|6|7|8|9|10|

2023/10/8

貯蓄型の学資保険はリターンは高く設定されていますが、とても見直し難い保険のひとつです。

ある程度の期間を経過しないと払った保険料が戻ってこない商品も多いです。

だからこそ加入する際に慎重になる事が重要なのですが、子どもが生まれて慌てて加入してしまったり付き合いで加入してしまう事も多々あります。

今加入している学資保険の保険証券と約款を確認してみて下さい。もしかしたら見直しが必要な学資保険かもしれません。

返戻率を確認する

学資保険は返戻率が一番重要です。

学資保険も日々変化しているので新商品を見つけたら自分の加入している学資保険の返戻率と比べてみると良いです。

育英年金付き学資保険は保障が手厚い分返戻率も下がってしまいます。

学資保険で預かった保険料は保険会社が運用して管理しているので、金融関係の情報に注意する必要があります。

但し、いざ乗り換えるとなると中途解約になってしまうので少々難しい問題もあります。もしもわからない場合には保険会社に問い合わせれば良いです。

無駄な特約が付帯されていないかチェックをする

特約は一番見直しやすい部分でもあります。

もしも毎月の保険料が高いと感じたら余分な特約が付いていないかチェックをします。

他に加入している生命保険や医療保険の保険内容とも見合わせて保障が2重になっている場合には早急に見直しが必要になります。

あまりにも遅い段階での見直しは保険料が高くなってしまったり満足な満期金が受け取れなかったりする原因になります。

また、加入年齢の制限もあるので注意が必要です。

生まれ月に注意!受け取りのタイミングをチェックする

加入時にしっかりと設定してはいるでしょうが、今一度、満期金を受け取る年齢もチェックしておいた方が良いです。

気をつけなければならないのは早生まれか遅生まれかによって受け取る年齢に違いがあることです。

例えば通常大学受験の時に満期金を受け取りたい場合、4月~12月生まれなら18歳、1月~3月生まれなら17歳にしておく必要があります。

更に最近では高校でも大学でも入試方法も様々なので意外と早い時期に入学金などを払い込まなければならなくなる場合が多々あります。

もしも保険料が払えなくなってしまった場合は?

「収入が減ってしまって今後保険料が払えない」「他の保険に掛け替えたいが損をしたくない」等々状況によって見直しを迫られることがあります。

解約して損をしてしまうような場合には「払済保険」に転換する事で今まで支払った保険料を無駄にせずに済む場合もあります。

払済保険は、保障期間はそのままで保険料の支払いを止める方法です。

貯蓄性が高い保険で解約してしまうと解約返戻金が低くなる場合に有効です。

いざという時に受け取る金額は減ってしまいますが、解約せずに済むので保障は残ります。

しかし、特約などは消滅してしまうので要注意です。

加入中や加入検討中の学資保険が払済保険に対応しているかどうかも合わせてチェックしておくと良いです。

更に、加入からある程度経過したものなら学資保険も契約者貸付が利用出来るものもあります。

一時的に資金が必要な場合にはとても役に立ちます。youtubeエロ

兄弟が生まれた場合、学資保険はどうする?

子ども一人にかかる教育費は何千万とも言われている時代、二人目三人目ともなると頭の痛いところです。

数ある学資保険の中には兄弟で同じ保険に加入すると割引が用意されているものもあります。

フコク生命の学資保険みらいのつばさJ(ジャンプ)型と S(ステップ)型です。

別々に加入するよりは、管理がしやすくなるのでお勧めです。

兄弟での割引を適用する為には契約者が同一である必要があります。

ただ、割引率はあまり期待できるものではありません。

兄弟の年齢がごく近い場合などは、同額で学資保険に加入するよりも上の子どもの学資保険は少し高めのもの、下の子どもは少し控えめのものという方法もあります。

上の子どもで使わなかった分を下の子の学費に充てる様にできるためです。

商品によってはトータルの保険料が安くなることもあるので試算してみましょう。

子どもを育てる過程でかかる教育費は大きいですが、前もって準備をする事でかなりの部分をカバーする事が可能です。

生命保険と比べると期間が短く限定されている保険なので加入の際には細心の注意を払って損をしないように気をつける必要があります。

また、加入後も金利の動向などもチェックするなどして管理する必要があります。

そして何よりも、金銭の問題で子どもの進路の選択肢を狭めないようにする努力が必要です。


1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|

2023/9/24

がん治療にはどれくらいの費用がかかるのか?

がん治療には医療費がかかるというのはよく聞く話です。

ステージや治療内容にもよりますが、早期発見なら自己負担で50万円ほど、早期発見でないのなら100~200万円ほどの自己負担があると言われます。

これは数か月~数年の間でかかる費用ですが、これが年金生活中に起きた場合や、現役の時でも子供の教育費がかかる時期に起きることを考えると大きな負担になります。

日本の医療制度には高額療養費制度があり、自己負担は最大で月8万円ほど、そのような月が連続したとしてもさらに自己負担が小さくなるようになっています。

しかしこれは医療費だけに限ったものです。

がん治療は他の病気と比べ長期戦になりやすい病気です。

交通費や病院の差額ベッド代、雑費などを含めると、もっと大きな金銭負担となります。

がん保険と医療保険の違い

医療保険はあらゆる病気、さらに不慮の事故によるケガまで保障の範囲としています。

しかしがん保険はがんのみを保障の対象としています。

医療保険ももちろんがんを保障の範囲としています。

しかしがん治療は長期に渡りやすいため、通常の医療保険では保障期間や保険金の額などでやや物足りない可能性もあります。

がん保険はがんのみを保障の対象としていますので、がん以外の病気やケガは保障されません。

しかしがんの診断時や治療開始時には大きな保険金が支払われたり手厚い保障内容となっており、長い治療中は大変心強いパートナーになってくれます。

医療保険は入院・手術が保障の軸となりますが、がん保険は診断一時金など決まった保障の型がなく、商品ごとに様々な保障内容となっています。

過去にがんにかかったことがある場合、加入できない

がん保険は、過去にがんにかかったことがある方は加入できません。

がん保険の告知項目は、主に次のような内容です。
  • 今まで悪性新生物または上皮内新生物にかかったことはあるか
  • 最近3か月以内に医師の診察・検査・治療・投薬を受けたか
  • 過去2年以内に健康診断や人間ドックで異常があったか
医療保険の場合、どのような重病であっても5年を経過していれば告知する必要はありません。

しかしがん保険の場合、がんの既往歴は年数問わず過去にかかったことがあるかどうかで判断されるのです。

これはがんが他の病気よりも再発しやすい特性をもっているためです。

過去にがんになったことがあるためがん保険に加入はできないが、どうしても何らかの保障が必要だという方は、通常の医療保険の加入を検討しましょう。

医療保険にもがん特約をつけることができますが、がん特約も付ける場合は上で挙げたがん保険の告知項目が追加されることになります。

よってがん特約をつけることはできませんので、通常の医療保険の保障のみとなります。

引受基準緩和型でもこのルールは同じですし、無選択型は既往歴がある病気は保障対象外です。

がん特約vsがん保険

医療保険の加入を考えた時、がん特約について考えたことのある方は多いと思います。

がん特約を考えだすと、別口にがん保険に加入した方が良い選択肢なのか考えます。腹パン

これについての答えですが、がんに対する自身の考え方によります。

がん保障を手厚くしたいなら、別口にがん保険に加入すべきです。

がん保障を付随的なものとし、重きを置かないのであれば、医療保険にがん特約をつけるべきです。

金額的に得なのはどちらか

どちらが金額的に”得”なのかという答えですが、保障と払込額は比例していますので、明確な回答はないのです。

医療保険にがん特約をつければ契約が大きくなるので払込額が割引される、ということはありません。

がん保険はがんという病気に特化しており守備範囲が狭いので元々保険料は安い傾向がある、ということもありません。

保障を付けたら付けた分、割引も割増もなく払込額は大きくなります。

全ての病気重視なら医療保険、がん重視ならがん保険

ただ医療保険にがん特約を付ける場合の特約は、がん保障の保障範囲が狭い傾向があります。

例えばがん診断時の一時金やがんでの入院日額など、保障金額が低い水準でしか指定できないケースがほぼ全ての商品で見られます。

フルオプションで特約をつけたとしても、割合としては、

がんを含む全ての病気の保障 7 : 3 がんの保障

となります。がんの保障はあくまでおまけで、主役は全ての病気に対する保障なのです。

なお、がん特約を付けなくても通常の医療保障でがんに対応することはもちろん可能です。

一方でがん保険は診断時点(治療開始前)での一時金や、抗がん剤、放射線など通院かもしれない治療法でも一時金がでたり、保障の範囲、金額など広い範囲をカバーしています。

しかし、がん以外の入院・通院はカバーしていないことが大部分でその保障範囲は、

がん以外の病気の保障 0~1 : 9~10 がんの保障

となります。

がん保険のがん以外の病気に対する保障内容は非常に薄いかそれ自体ついていないことが多いのです。

同じ保障はつけない

医療保険とがん保険の二つに加入する場合の注意点は、保障を被らせないことです。

医療保険のがん保障と、がん保険のがん保障と同じ内容があって被っている場合、それは余計な保険料を払っているということです(よくあるのが先進医療保障です)。

特約なら外す、基本保障でも外せることがあるので保険会社に訊ねてみましょう。

がん保険の選び方とは

生命保険や医療保険と異なり、がん保険は商品ごとに保障内容がばらばらです。

そのため商品ごとに比較が難しいのです。

理想は自身の欲しい保障内容が付いているがん保険を選ぶことですが、がん保険加入を検討している方のほとんどはがんになったことがないため、欲しい保障内容すらわからないという方も多いでしょう。

そこでがん保険選びのコツを一つ上げるとするなら、「診断一時金」のある商品を選ぶことです。

診断一時金は入院や手術などの治療開始と違い、がんの診断確定だけで給付金が支払われます。

そのためその後のあらゆる治療費に充てることができるのです。

診断一時金のあるがん保険かつ、少しでも保険料が安いがん保険、これをうまく選択したいところです。


1| 2|3|4|5|6|7|8|9|10|

2023/9/13

あおぞらキャッシュカードプラスとは

あおぞら銀行発行のデビットカードです。

キャッシュカードにデビット機能をプラスしたため、「あおぞらキャッシュカードプラス」という名称になったのだと思います。

銀行残高の範囲内でしか利用できないため、カード申込時の審査は原則ありません。

券面にVISAのロゴがありますがもちろんクレジットカードではなく、VISA加盟店で使えるということを意味しており、VISAクレジットカードが使えるところでは同じように利用することができます。

カード利用と同時に、銀行口座から利用分が引き落としされます。

ポイント獲得制ではなく、自動キャッシュバック制です

デビットカードというと発行元に由来するポイント獲得制度が多いのですが、あおぞらキャッシュカードプラスはキャッシュバック制となっています。

キャッシュバックは年2回となっており、6か月間のショッピング総利用額の0.25%があおぞら銀行預金利息と同時に振込されます。
利用期間キャッシュバック
計算日振込日
前年8月1日から本年1月31日2月4日2月10日
本年2月1日から本年7月31日8月4日8月10日
ショッピングであれば国内・海外ともにキャッシュバックの対象となります。

ATMからの出金は国内・海外ともに対象外です。

国内での利用

国内ATMでの入金・出金

あおぞら銀行のキャッシュカードとして利用できるATMについてですが、あおぞら銀行は他の都市銀行と異なり地方銀行や信用金庫のATMを利用することができじ、コンビニATMにも限りがあります。

提携金融機関ATMは次の通りです。
  • みずほ銀行
  • 三菱東京UFJ銀行
  • 三井住友銀行
  • りそな銀行
  • 埼玉りそな銀行(以上を”都市銀行”とする)
  • 三井住友信託銀行
  • 三菱UFJ信託銀行
  • みずほ信託銀行(以上を”信託銀行”とする)
  • 新生銀行
  • 商工中金
  • ゆうちょ銀行
  • イーネット(コンビニATM)

国内での振込

あおぞら銀行はATMによる振込ができません。

あおぞら銀行のATMでできる取引は、入金・出金・残高照会・記帳・キャッシュカードの暗証番号変更となっています。

あおぞら銀行から振込を行う場合は、インターネットバンキングか窓口あるいはテレフォンバンキングのどれかになります。

なお、テレフォンバンキングは事前に契約手続きが必要です。

それぞれの手数料は次のようになっています。
本支店あて他行あて(電信扱)他行あて(電信扱)
窓口3万円未満200円+税500円+税1,029円(税込)
3万円以上400円+税700円+税
テレフォンバンキング無料308円(税込)-
インターネットバンキング無料154円(税込)-
最も料金的にお得なのはインターネットバンキングです。

他行宛でも振込金額関係なく、154円(税込)で振込できます。

海外での利用

あおぞらキャッシュカードプラスはVISAブランドですので、海外での利用も可能です。いいすぽゲスト

使い方はクレジットカードと同じですが、支払金額は即時、銀行口座から引き落としされます。

あおぞら銀行自体は外貨預金の取り扱いを行っていますが、デビットカードとの連動はできません。
海外ショッピング手数料海外ATM手数料
利用通貨の口座残高がある場合取扱いなし
利用通貨の口座残高がない場合
外貨預金口座自体がない場合2.57%(税込)2.57%(税込)

+ 海外ATM利用料200円+税

利用限度額

利用限度額は変更することができます。
サービス期間初期設定変更可能な範囲
国内・海外

ショッピング
1日50万円0~200万円
海外ATM

現地通貨引出し
1日20万円0~20万円

保険

ショッピング保険の付帯はありませんが、不正利用補償は付帯しています。

不正利用補償

不正利用補償はカードの利用に対しての補償です。

イオン銀行が連絡を受けた日から61日前までの不正利用に対して補償されます。


1| 2|3|4|5|6|7|8|9|10|

2023/9/5

ANAマイルを貯めることができるデビットカードです。

発行元はスルガ銀行であり、静岡県に本店を置く地方銀行ですが、申込は全国から可能です。

デビットカードの多くは、預金額により手数料を優遇したり、提携サービスの利用することでポイントを貯めることができるというサービスが多いのですが、この「FinancialPass Visa デビットカード」はANAマイルを貯めることができます。

実際にお店などで使う場合は、クレジットカードと全く同じ使用方法です。

支払時に「VISAで」と言ってカードを提示し(言わなくてもいいですが)、支払回数を聞かれた場合は1回払いでと答えましょう。

暗証番号が必要な時もありますが、それもクレジットカードと同じ手順です。

この後は、クレジットカードの場合は「つけ」の形となり、例えば翌月以降の支払となりますが、デビットカードの場合は即時、銀行口座(スルガ銀行ANA支店)から引き落としが行われます。

給与振込・保険料引き落としなどでマイル獲得

他社のデビットカートのほとんどは、カード利用額の一部をポイントとして付与します。

Financial Pass Visa デビットカードの場合はポイントではなくマイルになりますが、カード利用時のマイル付与だけでなく、他にもマイル獲得機会が多いというところが他社のデビットカードとは大きく異なる点です。

給与振込・引き落とし口座への設定などを行うことでマイルを獲得できます。
手続き獲得マイル
クレジットカード、生命保険・損害保険の引き落とし毎月5マイル/件
固定電話・携帯電話料金の引き落とし毎月10マイル/件
給与振込の指定口座毎月50マイル/件

(1件10万円以上が条件)
カードローンの引き落とし毎月最大60マイル/件
マイル付き定期預金預金10万円あたり60マイルを付与

マイル付き定期預金とは

預金額10万円あたり60マイルが付与される定期預金です。

定期預金の満期は年に1回となっており、満期ごとにマイルが付与されます。

例えば定期預金額が100万円の場合は、600マイルが満期時に付与されます。

預金金利は2017年3月現在、0.050%です。

国内での利用

国内ATMでの入金・出金

スルガ銀行のキャッシュカードとして利用できます。

インターネット専業銀行では利用できるATMは少ないですが、地方銀行であるスルガ銀行は都市銀行や地方銀行、コンビニATMも利用できます。

インターネットバンキングによる振込

本支店あて他行あて
1万円未満0 円200円+税
1万円以上

3万円未満
0 円300円+税

(条件を満たせば200円+税)
3万円以上0 円400円+税

(条件を満たせば200円+税)
他行あて振込の条件についてですが、次のどちらかに当てはまることです。
  • 前々月の預金平均残高が50万円以上
  • 前々月末時点で融資残高があること

海外での利用

VISA加盟店であれば、海外でもクレジットカードと同様の使い方が可能です。

クレジットカードのようにショッピングに使えますし、海外ATMで現地通貨で現金を引き出すことも可能です。

スルガ銀行は外貨預金を扱っているものの、海外利用時での引き落とし設定はできません。
海外ショッピング手数料海外ATM手数料
利用通貨の口座残高がある場合取扱いなし
利用通貨の口座残高がない場合
外貨預金口座自体がない場合3.0%(税込)3.0%(税込)

+ 海外ATM利用料200円+税
海外ATMを利用した時のATM手数料ですが、ANAのプレミアムメンバーステージによっては無料となります。

プレミアムメンバーステージとは

ANAグループ、またはスターアライアンス加盟航空会社の搭乗分で、マイルと同時に貯まるポイントです。

このポイントを貯めることでステージが決定し、上位のステージほど優遇されることになります。

一般、ブロンズ、プラチナ、ダイヤモンドの4段階があり、一般以外のステージであれば、海外ATM手数料が不要になります。

海外ATM手数料はショッピング時には不要ですが、現地通貨を引き出すときに毎回かかってくる手数料ですので、これが無料になることは大変お得です。

利用限度額、保険

利用限度額

サービス期間初期設定変更可能な範囲
国内・海外

ショッピング
1日の累計額100万円自由
期間10日1~30日
期間内での累計金額100万円自由
海外ATM

現地通貨引出し
1日の累計額30万円自由
期間10日1~30日
期間内での累計金額100万円自由



1| 2|3|4|5|6|7|8|9|10|

2023/8/13

JNB Visaデビットカードとは

ジャパンネット銀行(JNB)が発行するデビットカードです。

利用ごとに即時、銀行から引き落としになります。

またジャパンネット銀行のキャッシュカードも兼ねており銀行口座の残高分しか利用できないため、審査も原則不要となっています。

国内での利用

国内ATMでの入金・出金

ジャパンネット銀行のキャッシュカードとして利用できるATMは次の一覧です。
ATM種別手数料
入金出金
セブン銀行ATM

(イトーヨーカドー、セブンイレブンにあり)
月1回まで無料。

2回目以降は、

3万円未満で150円+税。

3万円以上で無料。

手数料優遇条件クリアで

完全無料。
三井住友銀行ATM
E.net

(ファミリーマート、スリーエフなどにあり)
ローソンATM

(ローソン、ナチュラルローソンにあり)
ゆうちょ銀行ATM月1回まで無料。

2回目以降は、

3万円未満で300円+税。

3万円以上で無料。
手数料は土日祝日や時間外など関係なく、全て一律です。

初回手数料無料を持ち越すことはできません。

例えばその月の初回の取引が4万円の入金だった場合は3万円以上の入金でありそもそも無料ですが、この取引も1回とカウントされますので、その次の取引が1万円の出金だった場合は、手数料が課されることになります。

国内での振込

自身のジャパンネット銀行口座からの振込方法と振込手数料です。

ジャパンネット銀行キャッシュカードを用いてATM利用で振込を行う場合は、三井住友銀行ATMのみ利用可能です。

特徴としてはジャパンネット銀行間での振込でも大変安いですが、振込手数料を必要とすることです。
振込方法宛先
ジャパンネット銀行他の銀行
ジャパンネット銀行

インターネットバンキング
54円(税込)

手数料優遇条件クリアで

完全無料。
3万円未満:160円+税

3万円以上:250円+税

手数料優遇条件クリアで

月5回まで取引金額に関係なく無料。
三井住友銀行ATM
月1回まで無料。

2回目以降は、

3万円未満で150円+税。

3万円以上で無料。
+振込手数料は

三井住友銀行所定の手数料
ジャパンネット銀行は自社ATMを持っておらず、インターネットバンキング以外なら三井住友銀行のATMのみ振込に使うことができます。

但しその際の手数料は高いため、なるべく利用しないことをおすすめします。

手数料の優遇サービスがあります

2015年の1月から開始されたサービスで、次の手数料優遇条件をクリアした場合、手数料が優遇されます。

前月の預金平均残高(円普通預金・円定期預金)が3,000万円以上

これをクリアした場合、ゆうちょ銀行以外の入出金手数料が取引金額・取引回数に関係なく、1か月間ずっと無料になります。金8天国

さらに振込手数料に関してもインターネットバンキングのみ優遇があります(三井住友銀行ATMから振込は優遇なし)。

ただ、ハードルは大変高いです。

海外での利用

JNB Visaデビットカードは海外でも利用可能です。

クレジットカードのようにショッピングに使うこともできますし、現地のATMを使えば現金を引き出すこともできます。

もちろんクレジットカードではありませんので、どちらも円預金の範囲内で可能です。

ショッピングの利用額と現金引き出し額、合わせて1日あたり最大100万円まで設定できますので十分だと思います。

外貨預金との連携を行っていませんので、海外ショッピング・海外ATMの利用のたびに円預金が外貨へ両替されることになります。

その際はVISAが指定する外貨レートに、手数料として3.02%(税込)がかかります。
海外ショッピング手数料海外ATM手数料
利用通貨の口座残高がある場合取扱いなし
利用通貨の口座残高がない場合
外貨預金口座自体がない場合3.02%(税込)

ジャパンネット銀行のポイント「JNBスター」がたまる

「JNB Visaデビットカード」の利用500円につき、1JNBスターが貯まります。

1JNBスターは1円と交換することができ、交換後は即座にジャパンネット銀行口座に入金されます。

JNBスターの有効期限は、獲得した月の翌月から1年です。

例えば2016年6月15日に獲得した場合は、その翌月である7月から1年ですので、翌年2017年の6月末日まで有効ということになります。

この「JNBスタープログラム」は個人口座の方のみ対象です。

獲得方法はJNB Visaデビットカードの利用以外にも、次のようなキャンペーンや提携サービスの利用も対象です。
  • JNB口座への入金
  • 外貨定期預金作成
  • FX口座の開設
  • 新規の投資信託積立
いずれも期間限定で新しいキャンペーンが随時入れ替わりで入ってきます。

ファミデビについて

「JNB Visaデビットカード」に、ファミリーマートでの利用特典を加えたものとしてVisaデビット付キャッシュカード(ファミマTカード)(通称:ファミデビ)があります。

通常の「JNB Visaデビットカード」との違いはポイント制度です。

JNBスターの獲得ではなく、Tポイントの獲得となっています。

また、名前にある通りでファミリーマートでの利用は優遇されており、200円(税込)につき2ポイント付与でそれ以外での利用は500円(税込)につき1ポイントとなっています。

ポイント制度以外のカードの内容は全て同じです。

利用限度額、保険など

自身の口座と連動したカードであるデビットカードですが、盗難・紛失保険との兼ね合いもあり利用限度額が設定されています。

利用限度額

初期設定は次のようになっています。
  • 個人の方…30万円/日
  • 法人・個人事業主の方…50万円/日
1日あたりの限度額となりますので頻繁に変える必要はないと思いますが、必要次第、会員画面から手続きを行うことにより限度額を上げることができます。

保険

盗難や偽造などの不正使用には補償がありますが、ショッピングに関する補償(購入後の破損や盗難など)は付帯されていません。

第三者不正使用保険

キャッシュカードの盗難・偽造による被害と、インターネットバンキングによる不正な出金を補償の対象としています。

キャッシュカードについての被害、またはインターネットバンキングによるフィッシングやスパイウェアなどによる被害を最大で被害額全額を補償の対象としています。

保険会社の保障額が前者・後者それぞれ50万円と500万円になっていますが、それを超える分は預金保護法にのっとってジャパンネット銀行が補償します。


1| 2|3|4|5|6|7|8|9|10|

2023/6/25

お子様が成長する過程に於いて、学資がかなり必要になります。

親に何かあった場合に安心な学資保険が、太陽生命の「わくわくポッケ」です。

こども保険保険料支払い特約付きの保険です

「わくわくポッケ」の最大の特徴は、契約者(養育者)がガンや急性心筋梗塞、脳卒中などになってしまった場合に、以後の払い込みが不要になる事です。

通常は、死亡や重度後遺障害などが対象ですが、「わくわくポッケ」はこども保険保険料払込免除特約を付加した場合、三大疾病でも対象になるのです。

しかし、同じ疾病でも種類が決まっていますので、しっかりとした確認が必要です。

この特約を付加した場合保障が増える分、返戻率は下がりますので付加するかどうかはしっかり検討しましょう。

しっかり、すくすく、選べる2種類のプランが用意されています

プランは「しっかりプラン」と「すくすくプラン」の2種類から選ぶ事が可能です。

「しっかりプラン」は、高校や大学の入学に的を絞ったプランで、15歳と18歳、満期の20歳に学資金が受け取れます。

受け取れる額は、満期祝金100万円の場合は、高校入学時50万円、大学入学時100万円、満期時100万円で総額250万円です。

「すくすくプラン」は、幼稚園や小学校や中学など段階毎に祝金や学資金を受け取れるプランとなっています。

受け取れる額は、しっかりプランの金額に加えて、中学校入学時50万円と小学校入学や幼稚園入園の際の祝金で、総額320万円です。

しかし、決められた年齢で都度受け取る学資金を据え置く事も可能で、据え置いた学資金には保険会社の所定の利息がつけられ利息と共に大学入学時や満期時などに纏めて受け取る事がます。

15歳で保険料の支払い満了、20歳満期の学資保険です

15歳で保険料の支払いが終了するので、一番お金のかかる時期に保険料を払い込む必要が無い学資保険です。

契約できるお子様の年齢は、「しっかりプラン」が0歳~満10歳まで、「すくすくプラン」が0歳~満9歳までとなっています。

契約者の年齢はどちらのプランでも満18歳~満65歳までで、契約者の健康告知は必要ですが、お子様の告知は不要です。

学資金の受け取りは10月なので、推薦入学の場合でも間に合います

推薦入学などだと、入学金などの払い込みが一般受験よりもかなり早いので、推薦を加味した期日が設定されています。

いざ合格しても、入学金が足りない!と慌てなくても大丈夫です。

育英年金もあります

万一、契約者(親)が死亡・高度障害の状態になった場合も、育英年金特約を付加していれば保険期間中、育英年金を受け取ることができます。

三大疾病にかかったときの育英年金も選択できます。

ただ、保障を手厚くするほど返戻率を小さくなりますので貯蓄を優先するか、育英年金保障を付加するかじっくり検討しましょう。あなたと温泉に行ったら出演者一覧

5年ごと利差配当付きのこども保険です

責任準備金を運用して、保険会社の予定した以上の運用益が出た時には、契約者配当金を受け取る事ができる保険です。5年を越えて6年目から5年毎に受け取る事が可能ですが、経済や社会の情勢によって、運用が上手くいかない場合などは、必ず受け取れる保証がある訳ではありません。利率もその都度変化します。

学資保険というよりは、学資金付きこども保険の方がしっくりと来る様な感じの保険が「わくわくポッケ」です。

通常の学資保険よりも充実した保障が付いているので安心して加入出来ます。保障と学資と両方を考えるならこの様な保険を選ぶのもひとつの選択肢なのです。

まとめ

学資保険というよりは、学資金付きこども保険の方がしっくりと来る様な感じの保険が「わくわくポッケ」です。

通常の学資保険よりも充実した保障が付いているので安心して加入出来ます。

ただその分返戻率は完全な貯蓄型の学資保険より下がってしまうことを注意しましょう。

保障と学資と両方を考えるならこの様な保険を選ぶのもひとつの選択肢なのです。スカトロサイト


1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|