今朝、住んでいる地域の役所からの電話で
希望している保育園厳しいかもと連絡がありました。



市外の園を希望しているので
市内の人優先になってしまうから。
私が休職中だから。
というのが理由だそう。



そんなーーーーっ!😩🍌




園のある市役所に問い合わせて
事情を説明して希望の園を伝えると
可能性ゼロではないけどゼロに近いとのこと。
希望する園にも電話してみると
親身にお話聞いて下さりましたが
結局決定するのは役所になるので
どうなるわけでもなく。



ですが、せっかくのお金と時間を費やすので
当初の通り、その園を第一希望にして
第二希望なしのまま賭けてみます・・・。



最悪ダメだったらもう一年子供をみながら
途中入園で粘ってみようかと思ってます😤👍



そして、話は変わりますが
今日は定期的な検診日でした。
言葉の遅れを指摘されてから
2ヶ月に1回のペースで言葉、運動等の
成長状況をみてもらっていたんですが
月齢の平均に追いついたから問題ないね!
というお言葉をいただけました〜❤️👏



ただ、その心配はなくなったものの
支援センターなど利用していて思うのが
みんなと何かをする、というのが苦手な息子👦🏻
それは親の私から見てだけでなく
この子には自分のペースへのこだわりが強いんだねと
言われたこともあって
みんなが集まって静かにお話を聞く場でも
座らない、おもちゃで遊び続ける、喋る、泣く、
最終的には逃亡します💦



いろんなイベントに参加させてあげたいのは
私のエゴなのかな?
みんなお利口さんできるのに落ち着きないのは
私の育て方が悪いのかな?
と、一人で泣いたこともあります💦



その反面、一人遊びは上手で
以前も一人遊びができるのは大切だよ〜
自分で考えて何かをするというのが出来ないと
いざ時間を与えられても何したらいいのか分からない
って子になっちゃうからと褒められた事があり
子供も大人と同じように
得意なこと苦手なことがあるんですよね☺️💦



ルールやマナーなど最低限はありますが
基本的に苦手分野を平均まで持っていくことに
パワーを費やすくらいなら
得意分野を伸ばしてあげたいという考え方なので
今はこのまま悩みながら見守ろうと思ってます。



子育てって日々発見や感動の連続で
正解も無ければ不正解もない。
だからこそ、悩んだり自分を責めたり
いけないとは分かっていても周りと比較してしまったり。
そんな日がありながらも
子育てって楽しいな❤️と
この貴重な時間を過ごせたらと思います😌