こんにちは!
アレルギーサークルたんぽぽ
副代表のおだです(•'-'•)

札幌はもうすっかり冬です。
インフルエンザの流行りも来ているみたいです。
長い冬の始まりですね。


さて!先日、サロンスペース化してます私の自宅にて、11月のサークルをしました。

初参加の方が1名、お子さまと一緒に来てくださいました。リピーターメンバーも、いつもありがとうございます♡

今月のお題は

{112D296C-8B82-4861-896D-78D6F7E514A1}


「食物アレルギーのお話会」ということで、私の12年間のアレルギー育児の始まりの話、エピペンについて、アレルギーっ子の防災に関する事 などをお話させていただきました。

このお話の内容は、今年2月にお話させていただいた来mamaサロンていね でのものですが、今回はアレルギーについてよくご存知のママ達なので、もう少し掘り下げてお話させていただきました。

{68A46AAE-6857-4E3A-B796-BD818027A011}

画像が昔のもので荒いのですが…
うちの子の背中の蕁麻疹。
治ってはまた出る、の繰り返しの頃です。

※写真には、母乳を介して湿疹が…と書いてありますが、あくまでうちの子の場合です。授乳後に明らかに症状が出てしまう為、主治医の先生に相談した上で、私も除去食をしていました。
症状には個人差があります。


お話の最後に、ママ向けの絵本の読み聞かせをさせていただきました。
今回読んだのは、
{39DED2D3-DCD4-48B1-A24D-0F46E33BC994}

「うまれるまえのおはなし」という絵本です。

胎内記憶のお話なのですが、これがまた、心に響くお話で。

アレルギーで生まれてきたのは私のせい!
と、自分を責めたことがあるママは大多数だと思います。私もその1人でした。
この絵本を読んで、決してそうじゃないよ! と教えてくれました。
胎内記憶って、私はとっても神秘的だなーと思っていて、うちの子はハッキリとした記憶は話さなかったけど、たくさんの胎内記憶のエピソードを聴くと、なるほどなーと思ってしまいます(*˘︶˘*).。.:*♡ 

参加してくださったママも目に涙をためて聴いてくださって、心に響いていたようです。

アレルギーになったのは、ママのせいではないからね。
誰のせいでもありません。
持って生まれた個性…なのかな?
自分を責めないでくださいね。

こんな事をお話しました。

参加してくださった皆さま、ありがとうございました!

来月のサークルの日程は決まり次第お知らせいたします。