昨日どんな意味づけをするのか?ってことで記事にしましたが、
どんな意味づけをするのか?がほんとに
ミソなんですね。
なんでミソかって、
それで私たちの行動って
決まるからなんです。
起きた出来事について
これはチャンスかも!!って行動する人と
同じ出来事でもある人は
これは私の行いが悪いからだって
自分を責めるに留まり
行動しない、できないとかね。
同じ出来事でも
人それぞれで感じ方が違うのかは
感情が違うからなんですよね。
出来事について良い感情なら問題なくスムーズにいくし、
まず悩みなんて起きないけれど
出来事について悪い感情なら、苦しいから悩みになるよね
で、その苦しみについて抑え込んで無かったことにしようってすると
全く変わらなくて
同じ行動をとる=また同じような現実を体験する
その嫌な感情を受け止める作業をしてみると
消えて無くなってしまったりするわけで、
形にしてもいい
言葉に出してもいい
書き出してもいい
それが私にはあるんだって
認めてしまえば少しは楽になる。
意味づけが変われば
感情もかわって行動にも変化が起きる。
けれど、ほとんどは同じ意味づけをします。
だから現実が変わらないわけなんですよね。
でも、こんなんじゃ嫌だー!って
気付いたひとからスタートだと思います。
ほっこりできるおススメ本はコチラ↓

