充電があと4%しかないしポータブル充電器も切れてしまったから暇潰しに更新
今日は手順の引き出しについて
前も少し話したけど、こういう頭脳系対戦ゲームは、才能はもちろんだけど、それよりも情報ゲー
相手よりどれだけ多くの情報を知っているかが戦局を大きく左右する
僕は上手いからよく分からないけど、たぶん下手なやつは基本の手順を知らなすぎる
もっというと、だから、相手の初手から自分の負ける未来が想像できてない
これはずっと思ってたけど改めて文字に起こすとめっちゃおもろいな、滑稽まである
だって、要するにあれでしょ?気付いたら負けてるんでしょ?そら負けるわバカじゃん
なんとなーくダウトして、なんとなーくスルーして、なんとなーく重ねて気付いたら出せなくて、相手もうあがりそう
そこでようやく気づく(あっ、負ける)
バカか
こうならないためにできるだけ多くの手順を知ることが大切だと思う
結局家帰ってきたけど続き書いてる(´・ω・`)
初心者と中級者の違いは
・知ってる手順の個数
これがかなり大きいと思う
とりあえず、自分のハンドを見て、それなりのストーリーを組み立てられるか
これはかなり大事
逆に今まで組み立てずによく勝ってこれたなって感じ
できるだけ多くのハンドでストーリーを組み立てられるようになったらそれはもう中級者になってると思いますまぁjoker行けんじゃね知らんけど
一番手っ取り早いのはハンドのスクショ撮って、相手のスート教えてくれれば初手どうするかぐらいいつでも答えるから聞いてほしい
よくあるパターンを例に出すと「2なしハイペアなしローペア持ち」は基本的にペアから入ってほしい
なんでかっていうと、手番取り返せないから
手番取り返せないときのローペアって出せる場面が自分からしかないし、相手のペアに重ねても大体返される
それなら自分から出してほしい、先手の初手ペアってこのゲームめっちゃ強いから
重なったやつに適当に重ねれば相手だけBPかかるし、真投げてダウトされたらこっちは2枚減らした上に渡してBPかけにいける、削ればごみ押し付けられる
手番取り返せないのにローペアとっといてちまちまいくぐらいなら最初に投げた方がいいです。
他にも色々あるけどきりないからとりあえずこれだけ
まぁでもこれは自分が先攻の時に主に当てはまる考え方、ストーリーをきちんと組み立てること。
中級者から上級者に上がるために必要だと思うのは
・相手の初手から結末を予想すること
これは細分化するとかなり長くなるからめんどいしない
ひとつ言えるのは、最悪だけ考えればいいってもんでもないってこと
最悪を考えるのも必要だけど、最悪のパターンの想定をして、相手のハンドがそれである確率を大体考えて、そんな地球上で男女が巡りあってその精子と卵子から自分が生まれてくるレベルの確率の最悪パターンをケアして枚数減らすぐらいなら、それならしゃあないぐらいで立ち回ればいい
ただ、想定しててそれでも負けたのと まじかーってただ負けたのとでは雲泥の差がある
ちゃんと考えてから行動してほしい
話を戻すと、後手は、相手の初手から自分のアクション(ダウトスルー)を決めるわけだけど
ダウトするならそれが自分のハンドに見合ってるのか、スルーならこのハンドでスルーして得なのかみたいなのを考えてほしい
もっと先まで考えると、ここスルーした場合、ダウトした場合、次はなにが来るのか
そうなった場合どうするのか、バーストした場合、このハンドはそのリスクを取るだけの価値があるのか
相手の初手を見た段階でざっくりとした試合の流れを考えて、長い目で行動を決定してほしい
ここで大事なのは結果とか答えよりも、考えたかってとこ そこを大事にしてほしい
例えば
こちら 34679QK 後攻
相手 9fB
これに対してどうするべきか
こっち9持ってるし、真ペアでも999できるからダウト
って安直にダウト打っていいのか
ほんとにその999いる?
「999ができる + そもそもダウト成功で手番取れる」 と 「ダウト失敗全渡しからQfBとか10fとかトリプルで7枚以上負け、バースト負けまである」 を天秤にかけたとき、ほんとにこのダウトは見合ってるのか
これをしっかり考えた上でダウトスルーを決めてほしい
具体的に言えば、99もらった場合、どうやって手番とるの?Kで手番取れる?上に乗ったら?そもそも次ペアきたらどうする?ダウト?バーストする可能性あるけどそこまでする必要ある?仮に次のペア嘘でダウト成功したら、どうする?999投げても渡せるのは何枚?999温存して残りQKで枚数減らしてかつ手番取れる?そのとき何枚勝ち?
他にもあげればきりがない
僕が言いたいのは、これはスルーしないとダメ とかじゃなくて、先のことを考えてダウトスルーをしてくださいねってこと
ミリオンダウトって、強いやつでも雑魚に負けるゲームなんです
腹立つけど
強いハンドでも負けるときだってある
大事なのは、自分のハンド(と相手のハンド)から考えて、妥当な結果(上級者なら妥当より上の結果)を導きだし続けることだと僕は思ってます
毎試合勝つことじゃない
そのためには、先のことまで考えて、客観的にプレイして いい結果 を残すことが必要です
頑張ってください
上手くなると楽しいですよ、このゲーム