メタボリック・シンドロームになる前に!
メタボリック症候群という言葉が非常によく使われるようになっています。
日本人の三大死因はがん、心臓病、脳卒中ですが、心臓病と脳卒中を引き起こす要因の中で最も大きいのが「動脈硬化」。この動脈硬化を引き起こす最も大きな原因が、脂肪やコレステロールの蓄積です。
特に中高年は、新陳代謝が鈍くなるのに、運動をしなくりがち。その一方で、ビールなどのアルコール類の摂取や脂っこい食べ物の摂取の量は増えたり、量が増えなくても以前のままの量で摂取を続けていることが少なくありません。
結果、次第に内蔵脂肪が増えて、生活習慣病などを発生させてしまいます。体内の脂肪やコレステロールの増加は脳卒中や心臓病等の大病のほか、糖尿病・高血圧・高脂血症の発症にもつながります。そうなる前に、運動をしたり、食事療法を始めたりすることが重要だといえるでしょう。
見た目が痩せていても、内蔵に脂肪がたまっていれば、メタボリック症候群が発症する可能性は高くなります。脂肪分の吸収を減らすと同時に、運動などをして、積極的に脂肪を燃焼させるように務めなければなりません。
かといって、普段運動していない人が、急に運動を始めたりすると、逆に体に負担を与え、病気になってしまいかねません。
これでは逆効果です。
まずは、他の人がどんな対策を行っているのかを研究しましょう。
その上で、自分にあったメタボ対策を着実に始めていくのが良いのではないかと思います。