最近うちのワンちゃんがご飯を食べにくそうにしていると感じたことはありませんか?
もしかしたら歯周病が原因かも知れませんよ!
ワンちゃんが歯周病になるとご飯がうまく食べれなくなるだけじゃないんです。
様々な「良くないこと」が起こるので、ワンちゃんの歯周病について勉強していきましょう!
犬が歯周病になる理由って何?
犬もご飯を食べた後って歯や歯茎に食べかすがついちゃいます。
食べかすに細菌が付着すると繁殖をはじめちゃうんです。

それが俗にいう歯垢(プラーク)というもの。
これがまたクサイんです。
ワンちゃんの口臭の原因はこれです。

歯垢が石灰化したものは歯石といわれ、歯石は歯茎に炎症を起こしたりもするんです。
歯周病を予防する方法
一番いいのは歯ブラシを使ったブラッシングですが、ワンちゃんによってはなかなか歯磨きをせてくれません。
そんな時はガーゼを使ってみるのもいいです。

やり方は指にガーゼをグルグル巻きにして膝枕をしてあげてください。
そのまま落ち着いたら歯をやさしくこするとキレイになります

中にはそれも嫌がるワンちゃんもいます。
最終兵器は「歯磨き専用ガム」。
うちのワンちゃんも実はこの歯磨き専用ガム派です。
ゴリゴリ言わしながら必死で噛んでいます。

意外とキレイになるので超便利ですよ

歯を不潔にしているとこんなキケンが・・・
歯周病が悪化すると歯を支えている歯槽骨がとけて歯がぐらぐらになって、
やがては抜けてしまったり、歯根に細菌がたまると炎症を起こして歯根膿瘍になり、
ひどい痛みの原因になったり・・・
歯を失ったり、口内にトラブルがあると食事がうまくとれなくなったり、
口臭やよだれに悩むことになります。
最後に
ワンちゃんの歯周病対策は健康を維持するためにもとっても大事なことです。
毎日の歯磨きは飼い主さんにとってはとても大変なことですが、
ズボラな僕みたいに歯磨きガムなどを上手く使ってワンちゃんの口内環境を整えてあげてください。