今年炊飯器のスイッチを入れ忘れた🤣
↑若い頃からずっと年に2〜3回はやる学習能力のない婆💦
ご飯が炊きあがってから、おかずはレンチン😓
色文字は無人直売所の野菜

豚こま肉の酢豚風←ブロック肉がなかったので切り落とし肉をクルクル巻いて代用😅

豚肉(冷凍保存)・人参・玉ねぎ・ブロッコリー・じゃがいも・枝豆(冷凍)・しいたけ・片栗粉 / 中華だし(顆粒)・砂糖・酢・醤油・ケチャップ
 
のらぼう菜の塩昆布炒め
のらぼう菜・赤ピーマン・ごま・塩昆布

焼き餃子
餃子(作り置き / 冷凍保存) / 自家製餃子のタレ(ニンニク / 醤油・七味唐辛子)
 
切り干し大根の煮物(作り置き)
切り干し大根・人参・油揚げ・アミエビ / 砂糖・酒・醤油
 
サラダ
春菊・クルミ(冷凍保存)・カニカマ・ベビーチーズ / 砂糖・酢・醤油・ごま油
卵スープ
卵・のらぼう菜の菜花・人参 / 鶏ガラスープ(顆粒)・塩・胡椒
 

デザート

夏みかん🍊

 
 
ごちそうさまでした。
 
 
オマケ
・・・・枝豆
・・・・ごま・ごま油・クルミ
かめ ・・・塩昆布
さい ・・・ブロッコリー・菜花・春菊…
かな ・・・カニカマ
いたけ ・ ・しいたけ
・・・・じゃがいも
 
🎉7/7🎉
 
 
余談
ここ数日は小雨まじりのはっきりしない日が続いていたけれど、今朝はとうとう本降り☔
これから午後にかけて雨風が強くなるというので、正々堂々と早朝徘徊は休み😁
 
せっかく時間ができたので、これまでまとめきれなかったのや、記録し忘れてたのを一挙に😅
 
 
先ずは昨日撮った今春初めての花たち😊
 
カキドオシ
生薬にもなっている植物で、柔らかい葉や茎は食べられるそうで料理サイトに複数のレシピも載っているほど🤤
 
ホトケノザと似ているけれど、見分けるポイントは「花冠の内側に白い毛が生えている点」だそう😶←ちーっさい花だから、近眼・乱視・老眼の婆がその場で判断するのはムリ😑
 
ムラサキサギゴケ
紫っぽい鷺のような形をした花が苔のように地面を這いながら拡がっていくので紫鷺苔となったらしいが、
これもパッと見はホトケノザや上のカキドオシと良く似ていて、その場で区別するのは婆にはムリっぽい😶
 
 
下の2つも似てるけど違う種類だった😶
 
スカシタゴボウ
 
ハハコグサ
 
 
コレ⬇はほんっとにちっさかった💦
ムシクサ
ものすごーーーーくちっさな植物なのに、虫の幼虫が寄生するから虫草なんだそうだ😱
 
どのくらいちっさいのかというと、花はゴマ粒以下の大きさでピントを合わせて写真を撮るのが至難の業😑
どんなに拡大しても花の構造がわからん🤣←肉眼ではもっとムリ😑
 
スイバ
コレやイタドリなどのタデ科の植物は食べられる物も多いけど、ワタシは見た目があんまり好きじゃない😅
ちっさな花の一つひとつは可愛らしいと言えなくもないが、たくさん集まって一つの大きな集団となり、土手などで周りを圧倒するように目立っている姿がキレイとは思えないのよね〜😅(特に同じタデ科のギシギシとか😑)
要は個性の無い集団が寄って集って数の力で威張ってるように見える姿が、どっかの姿とダブって嫌なのかも🤣
 
シロツメクサ
一昨日(4/7)ここに載せた桜並木の下のシロツメクサは、ちーっさい葉っぱからバカでっかい葉っぱまであったけどつぼみすらみつからなかったのに…日当たりの違いかしらん🤔
 
ハルジオン
昨年ヒメジョオンとの違いを調べたから、ハルジオンで間違いないはず😅
 
 
これは今春初めてではないけれど、昨日(4/8)見たヘビイチゴ(写真左)と先日(4/3)発見したヘビイチゴの比較😅
たった数日でこんなに大きさが違うん?
それともどっちかが違う種類なん?
 
ついでに4/2に撮影して載せはぐっていた植物たち😅
 
スズメノテッポウ
 
タネツケバナ
 
調べても名前のわからなかったちーっさい花
 
スズメノエンドウ

 

ムスカリのつぼみ(右)

 

この日には、群生していたつくしがほとんどスギナになってた😶

 
この前後もかなり冷える日が続いたのに、植物たちはちゃんと季節を追っているんだなぁと感じた日😅
 
 
あと…これは4/4に発見したハクモクレンの木。
こんな姿になっちゃって💦💦💦
3/22にはきれいな花(右側の写真)を見せていたのに😢
どんな理由で切ったのかはわからないけれど、まだ本体(幹と根)が残っているので、来年も花がつくといいなぁ…
 
 
全部は拾いきれてないけど、ここからは昨日に戻って😅
 
水路沿いの山椒の木に花芽😊
顔をうーんと近づけると、山椒の良い匂いが漂ってる🤤
先日の蒲焼き丼の上にのせた葉っぱはここからいただいたもの😋
 
 
コレは桜並木が途絶えた所にある大きな桜の木。
水路にぐーんとせり出して、目の前に立つとその迫力に圧倒されそう😵‍💫
 
どのくらいの大きさかというと…
手前に立っている二人組のおばちゃんたちと比べて、わかってもらえるかなぁ🙄

この近辺に「有名」と言われるような桜の名勝や名所はないけれど、あっちを向いてもこっちを向いても必ず目に入るくらい桜の木が多い…なんなら自宅の窓からも近所の団地の桜が目に入る🤣

数年前に亡母と行った桜の大木がたくさんある公園には、まだ勇気がなくて行けていないけど…春になって桜が咲くと、否が応でも目に入る環境にいるのは、亡母を偲ぶためにも悪いことじゃない気がする。
もちろん…今、病と向き合っている人たちの生きる力にもなってたらいいなぁ…とも思う。

 
こちらは自宅に近いほうの桜並木。
この桜🌸のトンネルが1km以上も続くんよ☺️
 
昨日は満開だったのでこんなに歩いてる人がいた😳
日曜日はもっとずっとすごかったらしい💦
ふだんは閑散としてるのに😅
 
 
ここは貯水池に近いほうの桜並木🌸の昨日の様子

今日の雨風にも耐えてくれますように🙏