〈レタックス〉は昭和63年(1988年)3月には、 A5判の《配送用紙》を電報のように厚紙の台紙に貼付するタイプが初めて登場しています。配送用の台紙は2種類用意されました。

 

昭和59年(1984年)10月から〈レタックス〉のサービスが始まりますが、《配送用紙》は多くの

場合で A4判が利用されていました。郵便局で定型封筒に封入して受取人に配送されます。

 

 

 

利用者のために郵便局には《原稿用紙》が用意されていて、差出人は記事を書いて郵便局へ差し出します。昭和60年2月25日に納入された《原稿用紙》にはイラストや文字がモノクロでサンプル印刷されたものが登場しました。

 

そして昭和60年(1985年)の3月頃には⦅受取人⦆への配送用紙に【慶事用】のカラーイラストが登場しています。昭和63年(1988年)には、全10種類のカラーイラストが揃っていました。

 

昭和60年3月頃に、紅白地にツルが描かれたカラーイラストの《配送用紙》が1種類のみ登場しています。《原稿用紙》は無地が利用され、イラスト専用に付けられた整理記号などはありません。

 

昭和60年4月頃には3種類のカラーイラストが用意されています。それぞれアルファベットの記号が付けられました。昭和63年(1988年)には5種類が追加され、8種類が記号付きで揃います。

 

《配送用紙》のサイズはサービス開始から A4判で、三つ折りで封入されて配送されます。最初に用意されたツルが描かれた《配送用紙》以外は、同じデザインが描かれた《原稿用紙》も併せて用意され、共通した記号となっています。

 

 

郵便局の窓口付近の壁一面に、最初に登場したツルのデザインを含めて9枚の配送用紙が3枚×3枚で貼り出された様子は実に壮観で見事でした。

 

この《配送用紙》は郵便局に用意されていて、利用者が書いた原稿を受け取るとその《配送用紙》に写して、配送専用の封筒に入れて⦅受取人⦆に届けるわけです。

 

 

その後……。

 

 

昭和63年(1988年)3月には、 A5判の《配送用紙》を電報のように台紙に貼付するタイプが登場します。それまでの 、A4判用紙を三つ折りにして封筒で配送するタイプと並行して提供されるようになりました。

 

台紙のサイズは、縦 23.2cm. 横 15.8cm.です。この台紙に貼り付ける《配送用紙》が A5判なので台紙は A5判より一回り大きなサイズです。中はあらかじめ両面テープが貼りつけられていて、保護紙を剥がせば簡単に《配送用紙》が貼付できる形式です。

 

 

2種類が用意されていて、【慶事用】の金色台紙と【一般用】【弔事用】の普通台紙がありました。最近は台紙の種類が増え、高級バージョンがあって料金が最高額は5千円を超えるようで驚きです。

 

昭和63年(1988年)には私も初期の頃ほど夢中ではありませんでしたが、形状がまるっきり変更された新しい様式になっていたので貰っています。

 

カラーイラストが描かれた専用の《配送用紙》は【慶事用】だけで、【一般用】【弔事用】はありませんでした。イラストが印刷されていない、白無地の用紙が用意されていたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

                  【慶事用】

                 

                    金色台紙

 

《結婚祝い》をはじめ、いろいろな慶事のために用意された台紙です。台紙には【金】と書かれています。窓の上部分に少し見えているのはあらかじめ貼付された両面テープです。金色がゴージャスにキラキラと反射する厚紙ですが、画像でははっきり写っていません。

 

 

 

                     裏面

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                 配送用紙 【T】

 

デザインに花籠がカラーで印刷されています。各種【慶事用】のために用意された《配送用紙》です。【T】と印刷されていて、これは原稿用紙と組み合わせています。台紙は【金】と【銀】から自由に選べましたが、主に【慶事用】の金色台紙で使用されていたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

                 原稿用紙 【T】

 

                 (63.3.  NBC  納)

 

《配送用紙》とセットで用意されていました。デザインの花籠が青緑色で描かれた原稿用紙です。

【台紙種別】の欄に【T】と印刷されていますが、《配送用紙》にも同じ記号が印刷されています。

 

 

                     裏面

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

             【一般用】【弔事用】

                 

                    普通台紙

 

【一般用】と【弔事用】に用意された《普通台紙》です。台紙には【普】と印刷されています。地色は肌色系統ですが、銀色が縦線となって全面に見られ、渋くもキラキラと豪華な感じを受けます。

 

【弔事用】のイメージが少なく、落ち着きのある豪華なシルバーの台紙です。派手な金色の台紙が

苦手な方はこちらを〈お祝い〉に利用しても遜色がないようなイメージです。窓の上部分には《配送用紙》を貼付する両面テープが少し見えています。

 

【一般用】と【弔事用】には専用の《配送用紙》は郵便局になく、貰っていません。《原稿用紙》は【S】と印刷された、無地の用紙が用意されています。

 

 

 

                     裏面

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

             原稿用紙【S】(無地)

 

                (63.3.  小林記録紙  納)

 

無地の《原稿用紙》です。【台紙種別】の欄に【S】と印刷されていますので、専用に【S】と記載された《配送用紙》が用意されていたと思います。

 

《配送用紙》が白無地だったのか、カラーイラストがセットで用意されていたのかは不明です。当時郵便局にはカラーイラスト入りの《配送用紙》はありませんでした。

 

この《原稿用紙》は【普通用】の銀色台紙が使用されていて、主に【一般用】と【弔事用】に利用されていたのではないでしょうか。

 

 

 

                     裏面

 

 

 

 

郵便局の〈レタックス〉関連を9回にわたってご紹介しましたが今回が最後です。サービス開始の頃には夢中でしたが、私は初期だけを集めていて昭和が終わる頃には収集する事はなくなりました。