昭和40年(1965年)にはそれまで両切りレギュラーサイズだった《ピース》の、フィルター付き

たばこが発売されました。地色はクリーム色に変更されましたが鳩のデザインは踏襲されています。

今回はフィルター付きロングサイズで登場した《ピース》の変遷をご紹介します。

 

 

 

昭和21年1月10日、第二次世界大戦の終了で平和な日本を願って《ピース》と名付けられた両切りたばこが新発売されました。10本入両切りレギュラーサイズで、濃紺の地色に黄色の細い唐草模様が上下に3本づつ描かれたデザインです。唐草模様は昭和24年4月から金色に変更されています。

 

昭和27年4月1日より、アメリカのデザイナー ≪レイモンドローウィ≫ にデザインを依頼して馴染み深いオリーブの枝を咥えた鳩のデザインが登場します。同じく10本入両切りレギュラーサイズです。濃紺地に金付けで鳩が描かれています。旧⦅ピース⦆とは全く違う雰囲気で登場しました。

 

昭和21年発売の《ピース》は当ブログで以前【終戦直後のたばこ】として幾つかの銘柄と共にご紹介しました。そして7月には、鳩のデザインに変更された両切りたばこの変化をご紹介しています。

 

 


 

ところで、現在は当たり前になっている安全上の観点から必要不可欠なセロファン包装ですが、銘柄ごとに個別に始まったようです。最初は昭和28年、両切りの高級たばこ《富士》なのだそうです。

 

昭和35年発売の《ハイライト》は最初からフィルム包装されていたと言う事です。昭和44年には

《両切りピース》にも装填されました。一般的に広く普及したのは昭和46年頃だったようです。

 

《ロングピース》のセロファンがいつから包装されたのかは分かりません。《ショートピース》に

セロファンが装填されたのが昭和44年10月なので、その時に同時だったのかも知れません。あるいは、昭和40年2月の《ロングピース》発売当初からとも考えられます。

 

《ロングピース》は喫味に癖がなくて香りも良く、吸いやすいたばこだと感じていました。しかし私は《ショートホープ》が好きでしたのでほとんど吸っていません。20代の頃は《ショートホープ》にかなり強いこだわりを持っていたのです。

 

 

こちらのロングサイズ《ピース》は、フィルターたばことしては《ひびき》に続いて発売された、

〚日本専売公社〛による7番目の新製品となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和50年(1975年)頃、当時集めていたたばこは全て開いています。1972年に刊行された〚日本のたばこデザイン〛にペーパーの展開写真が掲載されていて、面白いので真似をしてみました。

 

両切りたばこでは時代による変化は見られませんが、フィルターたばこの場合デザインや品名などが現在はフィルター部分に印刷されていますので、当時との違いが分かります。

 

 

サイドに四桁の数字が印刷されています。上二桁は製造工場の番号で、下二桁はその工場の製造機械の番号だと言う事です。20番工場の11号機と言う事でしょう。たばこの製造履歴が分かる数字の記載が始まったのは、昭和44年(1969年)5月からです。

 

 

 

 

 

 

 

              手元で確認している《ピース》の変化

 

① 昭和40年(1965年)  2月  1日    新発売 両サイド白抜き 68㎜. 

② 昭和43年(1968年)  5月  1日      定価改定 暫定封緘紙  両サイド白抜き 68㎜. 

③ 時期不詳 (1968年~1970年)    空港販売 海外専用封緘紙 両サイド白抜き 68㎜.

④ 昭和45年(1970年)  9月       両サイド白抜き 70㎜. に変更

⑤ 時期不詳 (1970年~1972年)      空港販売 海外専用封緘紙 両サイド白抜き 70㎜.

⑥ 昭和47年(1972年)  7月       健康表示 印刷 白抜きに 3㎜.幅の地色ライン

⑦ 昭和49年(1974年)  9月       〈金付け〉を〈金インク〉に変更

⑧ 昭和50年(1975年)  7月       ≪np≫ マーク印刷

⑨ 昭和51年(1976年)  6月       レジスターマーク印刷

➉   昭和55年(1980年)  6月       証票変更

 

 

 

 

       〚日本専売公社〛の時代に実施された価格改定は下にまとめています

 

 

            ピース (ロングサイズ)

 

    昭和40年(1965年)2月 1日  20本入  定価 80円

    昭和45年   9月          フラップ白地変更のため中止

 

昭和40年2月に新発売されました。両サイドフラップの糊付け部分に見られる白地の長さが 68㎜ です。昭和45年には白地の長さが変更され、他の銘柄と同時に 70㎜ となります。

 

昭和43年5月の一斉値上げの時、新価格品には暫定的に同じデザインで色違いの封緘紙が用意されています。《ピース》では金色の印刷色が青色になりました。

 

            ↑             ↑

           白地 68㎜               白地 68㎜

 

 

 

両サイドの糊付け部分白抜きの長さによる違いは、デザインとの組み合わせに変化が見られないのでそれぞれ計測してみないと判別できないと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ②昭和43年(1968年)5月1日    定価改定 暫定封緘紙

 

昭和43年(1968年)5月1日に〚日本専売公社〛による初めての一斉 定価改定が実施されました。

この時に旧価格品には、暫定的に封緘紙の色を変えた銘柄が9品目用意されました。《ピース》でも変更されています。両サイドフラップの糊付け部分に見られる白地の長さは 68㎜ です。

 

            ↑             ↑

           白地 68㎜               白地 68㎜

 

 

 

                   暫定封緘紙

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                空港販売 海外用

 

このパッケージの時代、空港販売の証紙が見られます。両サイドフラップの白地は68㎜.です。販売された時期が昭和45年(1970年)9月以前だと分かります。

 

            ↑             ↑

           白地 68㎜               白地 68㎜

 

 

 

 

 

当時《ハイライト》に使用していた封緘紙に似ていますが、英文で国外用と書かれています。輸出用の封緘紙は《ホープ》《ピース》《セブンスター》《チェリー》の4銘柄が手元にあります。

 

 

その内、両サイドフラップの糊付け部分に白抜きが見られるのは《ピース》と《セブンスター》です。《ホープ》は地色が全て白地で、《チェリー》には白地の部分があり白抜きを計測できません。

 

そして白抜きサイズが ≪68㎜≫ と≪70㎜≫の2種類が揃っているのはこちらの《ピース》だけで、

《セブンスター》では白抜きのサイズが ≪70㎜≫ しか確認できていません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      昭和45年   9月       フラップ白地変更 70㎜.になる

      昭和47年   7月       健康表示により中止

 

昭和45年(1970年)9月頃より、両サイドフラップの糊付け部分に見られる白地の長さが変更されています。70㎜.になりました。当時販売中の〚U字Ⅱ形包装〛に見られる共通の変更で、ロングサイズは70㎜.に、レギュラーサイズは59㎜.に統一されました。

            ↑              ↑

           白地 70㎜                白地 70㎜

 

 

 

フラップ糊付け部分の白地の違いは見た目では分かり辛いのですが、パッケージの上から白抜きまでの距離がこちらの方が狭くなっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                空港販売 海外用

 

このパッケージの時代、空港販売の証紙が見られます。両サイドフラップの白地は70㎜.です。販売された時期が昭和45年(1970年)9月以降だと分かります。

 

             ↑              ↑

           白地 70㎜                白地 70㎜

 

 

 

 

 

当時《ハイライト》に使用していた封緘紙に似ていますが、英文で国外用と書かれています。私の手元には、琉球たばこの研究でお世話になった方にいただいた《ホープ》《ピース》《セブンスター》《チェリー》の4種類があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    昭和47年   7月    健康表示

    昭和49年   9月    印刷色変更により中止(金付けが金インクに変更)

 

左サイドに健康表示が印刷されています。金色の印刷部分はまだ〈金付け〉のままです。2年ほどで〈金インク〉に変更されます。

 

白抜き部分に地色のラインが見られ、白抜きは2分割されています。白地の中央に見られる地色の

ライン幅は3mm.です。他のタイプでは確認しておらず、いつ頃見られたのかも分かりません。

 

他にも《わかば》で確認しています。《わかば》では地色の幅が 1mm.と狭く、目立ちません。

他の銘柄でも見られるのかも知れませんが、確認していません。

 

 

 

 

                 白抜き部分 拡大

 

両サイドフラップ部分の白抜きが中央で途切れてクリーム色の地色が見られます。そのため白抜きが上下二段に区切られています。ラインの幅は3mm.です。

 

〈金付け〉で健康表示のあるパッケージはこちらの1枚しかなく、従来の白抜きは確認していませんが、2年の販売期間があるので存在していると思います。未確認なので番号は付けていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    昭和49年   9月      印刷色変更 金付け部分が金インクに変更される

    不明(昭和51年以降)  レジスターマーク印刷のため中止

 

金色で印刷された部分が〈金付け〉から〈金インク〉に変更されました。これは全てのパッケージで実施されています。〚煙草専賣局〛の時代から連綿と続いた〈金付け〉が廃止されてしまいました。

〈金付け〉は、戦前から続くたばこパッケージの大きな特徴のひとつだったのですが。

 

私がパッケージを集め始めたのはこのパッケージの時代です。こちらのパッケージを最初に購入したのは、確か昭和50年(1975年)秋頃の事です。過去のパッケージは全て琉球煙草の研究でお世話になった方にいただいたものです。

 

糊付け部分にはのちにレジスターマークが印刷されますが、私が初めて購入した時にはまだ見られません。この年の7月に印刷された ≪npマーク≫ は既に販売していませんでした。

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      

  ⑧昭和50年   7月   npマーク印刷(期間は2ヶ月程度) 定価 100円

 

  昭和50年 12月 18日 (外装セロファンにシール貼付)  定価改定   定価 150円

  昭和51年   2月まで   (外装セロファン白開封テープ)

 

昭和50年5月1日にはたばこの値上げが予定されていました。そこで沖縄たばこと《おおぞら》を

除く銘柄に ≪np≫ マークが印刷されますが、国会を通過せずに値上げが見送られてしまいます。

 

口付きたばこ《朝日》はもともと値上げが予定されていないので印刷されていません。

 

≪np≫ マークの印刷されたパッケージはごく短期間、何事もなく旧定価で普通に販売されていました。この印刷にはコレクター以外、一般の喫煙者はあまり気が付かなかったと思います。

 

                       底面に ≪np マーク

                           

 

 

 

結局、たばこの値上げはこの年に実施されます。昭和50年12月18日《朝日》を除く銘柄に価格改定が実施されて5割もの値上がりとなりました。新価格の製品には、新たに赤いシールが貼付されています。昭和51年2月まで貼付されました。

 

 

 

 

昭和51年3月から ≪np≫ シールを貼付しないことを周知するポスターです。たばこ店の店頭に貼り出されました。サイズがB4判で長さが38センチ近いのでスキャナーに収まりません。

 

上下2枚の画像を繋ぎ合わせたので合わせたので色の違いがありますが、一枚のポスターです。このポスターは自宅と同じ商店街にあるたばこ店で貰いました。

 

 

 

昭和52年12月には法改正が実施されます。そこから値上げは国会の承認が必要なくなり、管轄大臣の認可で公社が独自で行えるようになりました。〚日本専売公社〛に限らず、〚日本国有鉄道公社〛国鉄の運賃も同じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

               白い開封テープ 〖暫定〗

 

昭和51年2月まで、値上げされた新価格の製品には、セロファンのない3級品以外の全ての銘柄で外装セロファンの開封テープが白色に変更されていました。


 

 

外装セロファンの開封テープが暫定的に3ヶ月間ほど白く変更されます。当時8銘柄だけ白いテープのパッケージを残しておきましたが、その中には《ピース》も含まれていました。

 

本来は金色の開封テープが白に変更されたパッケージです。外装セロファンをそのまま残しています。セロファンが縮んでパッケージには皺が寄ってしまいました。セロファンの上部糊付けだけを剥がして、たばこを抜いて代わりに綿を詰めています。

 

 

 

 

 

 

昭和55年4月1日にも〚日本専売公社〛の値上げが実施されます。この時の定価改定以降は、旧価格製品と新価格製品の区別がなくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                 レジスターマーク

 

両サイドフラップ部分の白地に紺色で長方形の印刷が見られます。これは印刷を検知するためのレジスターマークと呼ばれ、健康表示入りのパッケージで途中から印刷されています。

 

印刷された時期は不明ですが、銘柄によってばらつきがあります。早い銘柄では1976年に見られますが多くの銘柄では1977年~1978年以降ではないでしょうか。遅いと1980年以降もあります。

 

私の手元にある最も早い印刷は《カレント》です。1976年6月にデザインが変更されて新たに発売されたパッケージに印刷されています。当時、新《カレント》は発売と同時に購入していますが、その時にはレジスターマークが印刷されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      昭和55年   6月   1日  公社マーク変更

      昭和58年 10月頃     外装セロファンに製造年月日 印字

      昭和60年   4月   1日  社名変更により中止

                      〚日本たばこ産業株式会社〛となる

 

右サイドに印刷されている証票が、これまでの【専】を図案化したデザインから煙のような雲のような形に変更されました。1985年の〚日本たばこ産業株式会社〛発足により姿を消します。

 

 

 

 

 

 

 

 

       〚日本専売公社〛の時代、《ロングピース》で実施された定価改定

 

        昭和40年(1965年)   2月   1日  発売     定価    80円

        昭和43年(1968年)   5月   1日         定価  100

        昭和50年(1975年) 12月 18日           定価  150

        昭和55年(1980年)   4月 22日         定価  180

        昭和58年(1983年)   5月   1日         定価  200

 

 

昭和43年(1968年)5月1日に、専売公社として初めての一斉値上げが実施されました。旧価格品と新価格品を区別するために、銘柄によっていくつかのパッケージ変化が見られます。

 

● 封緘紙のデザインを変えずに、暫定的に印刷色を変化させる。

  《ホープ》《ピース》《ルナ》《ハイライト》《ハイライトデラックス》《mf エムエフ》

  《ひびき》《トリオ》《スリーエー》の、9種類の暫定封緘紙が確認できます。

 

  《ハイライト》と《ハイライトデラックス》は、《ハイライト25》の封緘紙と同じデザインで

  (25)の数字のない色違いです。この暫定封緘紙が《ハイライト25》に引き継がれます。

 

 

 

 

● 定価改定の丸型の小さなシールをパッケージに貼付する。

定価改定のシールは全6種類が用意されたようです。印刷色と併せて中央の星の数がそれぞれ違います。たばこの値上げ金額によって違うようです。ただし、赤色=星1個は共通用なのだそうです。

 

こちらは赤色で中央の星が1個です。他に赤紫色=星1個、青色=星2個、オリーブ色=星3個、

レモン色=星4個、また中央に星の代わりに〈輸入たばこ〉と書かれたタイプを加えて6種類です。

 

はっきり分かりませんが、改定額が星1個=10円、星2個=20円、星3個=30円、星4個=40円なのだと思います。星の数で10円~40円までの値上げ金額を表しているようです。

 

 

《ピース》には値上げ専用の暫定封緘紙が用意されました。封緘紙とは別に20円の値上げなので、〈青色=星2個〉、あるいは共通用〈赤色=星1個〉のシールが貼付されているかもしれません。

 

 

 

 

昭和43年(1968年)5月1日の定価改定は、たばこのフィルム包装が広く普及する前の事です。

定価改定のシールは、まだ多くのパッケージで直接貼付されていたと思われます。

 

しかし《ハイライト》では昭和35年(1960年)の発売当初からセロファン包装されていましたがシールの貼付が見られます。他の全銘柄に対しても、セロファンが装填される前に直接パッケージにシールを貼付していたのでしょうか?。

 

 

 

この2種類の方法が採られたようです。銘柄によって違うようですが、当時小学生だった私には詳しい事は分かりません。学生時代にも《たばこサービスセンター》で詳細を伺っていませんでした。

 

 

 

新価格の製品には〖暫定封緘紙〗を使用するか〖定価改訂シール〗を貼付して対応していましたが、値上げに合わせてパッケージのデザインを変更した銘柄もあります。

 

両切り《しんせい》《ピース》《いこい》と、フィルター付き《ハイライトデラックス》《わかば》の5銘柄です。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

〚日本専売公社〛の時代のパッケージ変化はいくつか見られます。他の銘柄でも同じ事が言えます。共通した変化を挙げておきます。

 

  ● 昭和45年9月頃から、U字Ⅱ型包装ではサイドの白地部分の長さがレギュラーサイズ 59㎜

                      ロングサイズは 70㎜ となる。

  ● 昭和47年7月から、サイドに健康表示が印刷される。

  ● 昭和49年9月から、金色が彩色されている銘柄では、金付けが金インクに変更される。

  ● 昭和50年7月には、ごく短期間、パッケージに ≪np≫ マークが印刷される。

  ● 昭和51年6月から、順次レジスターマークが印刷される。多くは昭和52年以降です。

  ● 昭和55年6月から、公社のマークが変更される。

 

 

昭和58年10月頃より《ゴールデンバット》《しんせい》《わかば》《エコー》では、パッケージに製造年月日が印字されています。《しんせい》と《エコー》はその頃にレジスターマークが印刷されるようになりました。

 

また昭和59年頃には《しんせい》《わかば》《エコー》の封緘紙の糊付け部分の白抜き幅がそれまでの 14mm.から 17mm.へと広くなっています。他の銘柄は確認できないので不明です。

 

 

 

 

〚日本専売公社〛の時代はパッケージの印刷もキッチリとしていて、印刷会社による変化が見られません。そのためこちらの大きな変更は共通しているし、各銘柄の変化もしっかり管理されています。

 

 

 

 

 

 

パッケージの変化ではなく、定価改定などによる外装フィルムの変化。セロファン包装の第一号は

昭和28年からで、高級たばこ《富士》だったそうです。

 

  ● 昭和46年頃から、 外装セロファンが広く普及する

              (旧3級品にはセロファン包装がありません)

 

  ● 昭和50年12月から、3か月間、外装セロファンに ≪np≫ シールが貼付される。

              (セロファンのない旧3級品は直接シールを貼付)

 

  ● 昭和51年  2月まで、ごく短期間、外装セロファンの開封テープが白色となる。

              (セロファンのない旧3級品は暫定封緘紙?)

 

  ● 昭和58年10月頃    外装セロファンに製造年月日が印字される。

              (セロファンのない旧3級品は直接パッケージに印字)

 

 

外装セロファンが装填されなかった〈旧3級品〉の銘柄とは、両切りの《ゴールデンバット》と

《しんせい》、フィルター付きの《わかば》と《エコー》の4種類です。

 

 

 

 

パッケージの変化に対して番号を振っています。この番号は私が把握している封緘紙の変化にも与えています。しかし外装セロファンの変化には付けていません。

 

 

《ピース》の外装セロファンでは、昭和50年12月の定価改定の時に貼付された ≪np≫ シールと、昭和55年4月の定価改定で見られた白い開封テープ、昭和59年6月からセロファンに製造年月日が印字された3種類を確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

            日本たばこ産業株式会社            

 

1985年4月1日、〚日本専売公社〛に代わって〚日本たばこ産業株式会社〛が発足します。私がたばこのパッケージを集めていたのは〚日本専売公社〛の時代ですが、社名が変更されて収集を全くやめてしまったわけではありません。

 

全てを集める事はなくなりましたがふと思い立った時などに購入していましたし、友人からもパッケージを貰っていました。手元に残している初期のパッケージだけ一緒にご紹介します。

 

 

 

 

 

              1985年4月1日~1990年

 

新しいマークに代わりました。その後文章の変更が何度も行われています。1988年10月以降には【JT】のネームが導入されますが、実際にパッケージに印刷されるのは1990年頃からのようです。

 

〚日本たばこ産業株式会社〛になると健康表示の文字が横書きになり、バーコードが印刷されました。それまでの(製造年月日)が(賞味期限)にも変更されています。パッケージのデザインは変わりません。太い封緘紙は1988年2月頃まで使用されていました。

 

 

                  太い封緘紙

 

封緘紙は〚日本専売公社〛の時代と全く同じです。こちらの太い封緘紙はだいたい3年弱ほど販売されていました。1985年4月~1988年2月までの期間です。
 

 

 

 

 

 

                   細い封緘紙

 

1988年2月頃から封緘紙の幅が狭くなりました。古くからの銘柄は封緘紙の幅が全て細くなり、このサイズに統一されています。

 

1988年10月以降は順次マークが【JT】へ変更されますが、印刷は1990年頃の事のようです。このたばこ産業マークで細い封緘紙の使用はだいたい1年~2年程度です。

 

 

 

 

               封緘紙を並べて比較してみました

 

          

 

〚日本専売公社〛の時代にも1976年以降は ≪キングサイズ≫ 以上では細い封緘紙になりますが、

≪ロングサイズ≫ は太い封緘紙が使われていました。

 

〚日本たばこ産業株式会社〛の時代になると全ての銘柄が細い封緘紙に統一されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

                     JT

 

                1990年~1997年

 

1988年10月から【JT】のネームが導入されていますが、パッケージは1990年頃より登場します。

〚日本たばこ産業株式会社〛が誕生してから、第2期の印刷と言えます。

 

【JT】に変更された時にはサイドにロゴが大きく印刷されていました。そして、アルファベットと数字を組み合わせた定価記号が表示され、定価が分かるようになっています。

 


 

 

 

 

 

                  1997年  以降

 

1997年頃より、サイドに大きく表示されていた【JT】の文字が小さくなって、社名と並べて表記されるようになります。同時に定価記号が廃止されて定価が分からなくなりました。

 

ニコチンとタール量がパッケージに表記されるのもこの時期からでした。現在も続く表記で〚日本たばこ産業株式会社〛第3期の印刷と言えそうです。

 

 

 

 

 

 

 

【JT】になっても2005年頃まではパッケージに〚日本専売公社〛のイメージが残っていました。

2005年から健康への注意喚起が表面に印刷されるようになるとパッケージの雰囲気が一変します。

 

【JT】のパッケージもとりとめなく残していますが、短期間であまりにもパッケージの変化が激しくて、もともと所持している種類が少ないので細かい変化は全く分かりません。【JT】の表記以降の《ピース》は所持していません。

 

 

 

 

《ピース》は〚日本たばこ産業株式会社〛になってから(ライト)などの仲間が増えて、現在も販売が続くロングセラーの銘柄です。

 

 

 

 

 

 

 

次回は《ピース》の発売から4ヶ月後となる、昭和40年6月1日に新発売されたメンソールたばこ《エムエフ》をご紹介します。〚日本専売公社〛のフィルターたばこ、8番目の製品です。