農家さんの軒下でゆっくり自然乾燥させたカワラケツメイ。それを地域の方々が、丁寧にカワラケツメイ草についた、雑草やゴミを手作業で取り除いていく。素人目には見分けがつかない小さな雑草も、地域の方々にはよくわかる。
こんなひと手間が美味しさをつくっている。
カワラケツメイ草は美味しいお茶になる。
薬草茶として1000年、日本人が昔から飲んできたお茶。河原に昔は自生していたが、環境破壊によりその数は減少。
山口県徳地地域でも一時期、収穫が困難になったが、復活させ、自然に寄り添うお茶づくりを地域でとりくんでいる。
ノンカフェインで、ポリフェノールが豊富で、小さなお子様から妊婦さん、お年寄りまで地域で愛されている。
山口大学の調査では、徳地地域でとれるカワラケツメイには、脂肪の吸収を抑える効能があることがわかり、骨を強くする効能もたかい。
昔は痩せ茶とも呼ばれており、肥満薬として使われた歴史がある。
2024年1月8日三軒茶屋 @haveagood.market
でも、飲んでいただけますよ
#やせるお茶
#ポリフェノールたっぷり
#徳地のカワラケツメイ茶美味しい
#自然と寄り添うお茶づくり