2-5:背骨(手かざしによる調整)
手かざしによる背骨のズレの調整方法は、
まだ完成していません。
頭、腰の調整が出来るようになって、すぐに、
背骨のズレも手かざしで、と試みましたが、
あまりうまくいきませんでした。
・直立した受け手に対して
・左右の手を同じ高さで、かざす
と、時間が長くかかる割には
骨のズレに対しての効果は、あまりありませんでした。
内臓は、ギュルギュル鳴り出して
活発に動き出している様子ですが、
私がやりたいのは、ズレの修正です。
いろいろと試した結果、
・頭を左右に向かせて、最適な角度を探す
・左右の手の高さを変え、ズレている箇所を
斜めの角度ではさむように、手をかざす
と、高い確率で骨のズレが、調整されています。
◆やり方
1.まず、受け手の体をはさむように、両手を同じ高さでかざし、
垂直にスキャンし、反応がある位置を確認し、調整箇所を特定。
2.調整箇所に、斜めのラインでエネルギーが入るイメージで
左右の手の高さを変え、かざし、
最も反応が強くなる手の位置を探し、その位置をキープ。
3.頭を、左右にゆっくりと向いてもらうと、
角度によって、手の反応に強弱の変化がでる。
4.手の反応が、最大になった角度で頭の位置を留めてもらい、
手の反応が、静まるのを待つ。
これで確認をしてみると、
・痛みがあった場合は、痛みが消える。は、今のところ100%
・全ての場合で、骨のズレが真っ直ぐに整うかどうか
に関しては、まだ100%の成功率ではない。
手かざしで調整しきれなかった部分は、
今のところ、”V字”で調整し、完了させていますが、
非接触の施術については、これからも
あきらめず、研究していきます。
次回は、3-1:きっかけ(エネルギーチャージ)
物にエネルギーをチャージ出来るようになった
きっかけについてです。