2-3:頭蓋骨(手かざしによる調整) | あらい式整体院のブログ

2-3:頭蓋骨(手かざしによる調整)

頭蓋骨は、歪みますが、整えることも出来ます。


”自分の頭の形は、こんなものだ” とか、

”生まれつきだから、しょうがない” とか、

思い込み、あきらめている人が多いのは、

もったいないなと思います。


「0-2:私の場合」で書いたように

見た目の変化に加え、

さまざまなメリットがありますので、


頭蓋骨の調整が、私の施術方法に限らず、

もっと一般的になり、

気軽に受けたり、

自分で出来たりするようになればと、

願っています。



◆施術の流れ


手かざしによる、頭蓋骨の調整は、

以下のような流れで、進みます。


1.鏡を見ながら、一緒に歪みの確認をします。

2.私が、手をかざします。

3.再び、鏡を見て、整ったかどうか、確認をします。



◆歪みのチェック


頭蓋骨の歪みのチェックは、


・耳の位置と、

・頬骨の位置の

左右の上下差で確認します。



1.鏡の前で、頭をまっすぐの位置にします。


骨盤・頭蓋骨の歪みと背骨のズレ                         ~ 非接触と弱い圧による調整の一例-頭蓋骨-まっすぐ2

2.両手の人差し指を水平に伸ばし、

  軽く耳の穴にあてます。

  左右の高さに差がないか、確認します。


骨盤・頭蓋骨の歪みと背骨のズレ                         ~ 非接触と弱い圧による調整の一例-頭蓋骨-耳2


3.次は、頬骨です。

  両手の親指を、頬にあて、

  すっと上げていくと、骨にあたります。

  左右の高さに差がないか、確認です。


骨盤・頭蓋骨の歪みと背骨のズレ                         ~ 非接触と弱い圧による調整の一例-頭蓋骨-頬骨2


◆手かざしによる調整


通常、イスに座っていただいて、施術します。


・力を抜いて、楽な姿勢で座ります。


・アゴの力を抜き、薄く口が開くくらいにします。


・足も、つま先立ちのようにかかとを上げず、

 足裏が、床につくようにします。



1.私の両手を、頭の左右をはさむようにして、かざします。
骨盤・頭蓋骨の歪みと背骨のズレ                         ~ 非接触と弱い圧による調整の一例-手かざし-頭

2.スキャンするようにして、移動していくと

  問題のある場所で、手のひらが反応しますので、

  その位置を保ちます。


3.手のひらの反応が静まったら、他にも反応する所がないか

  スキャンします。


  2と3を繰り返します。


4.どこも反応する所がなくなったら、

  再び、鏡を見て

  耳や頬骨の位置を、確認します。


これで、整っています。

ほとんどの場合、1~2分で終わります。


施術中、受け手の人が、何を感じ、

私が、何を感じるかについては、

「2-1:手かざしとは」 をご覧下さい。



◆顎関節


上記の施術で、アゴが鳴らなくなる人もいます。


カクッという感覚が残る人も、

「かなりマイルドになった」「硬さがなくなった」

という感想が多いです。


希望者には、”V字”で、

頬のあたりに軽く触れ

アゴ周りの筋肉を、

さらに緩めます。



◆動かない場合


施術後も、左右の耳の位置の上下差が、

施術前と、ほとんど変わらない場合があります。


下になっている側の耳が、動いてくれない状態。


胸鎖乳突筋という首の筋肉が、あまりにも硬過ぎて

側頭骨を下に引っ張っている状態です。


この場合は、”V字”で、軽く首に触れ、

この筋肉を緩めると、解決します。



◆自然治癒力


めったにありませんが、


あと少し動けば、完璧に整うのに、

どうやっても、あと少しが動かない人もいます。


この場合は、

その日の施術は、そこまでで終わり、となります。


なぜならば、この施術法は、

私が、骨を一つ一つ動かしているわけではなく、


受け手ご本人の自然治癒力、

あるべき姿に戻ろうとする力、もともと持っている力を


呼び覚まし、手伝っているに過ぎない、

と認識しているからです。


動いてくれないのは、

”今は、これ以上動かない”、”動かしたくはない”という

体からのメッセージと理解し、深追いはしません。


残りは、また次回となります。


他からの力や圧で、無理に動かしているのではないので、

気分が悪くなったりなどの不具合発生がゼロです。


この点が、安全な施術として

皆さんに、お勧めしている理由のひとつです。


次回は、2-4:輪郭 です。

手かざしによる、フェイスラインの調整についてです。