2-1:手かざしとは | あらい式整体院のブログ

2-1:手かざしとは

今回は、私が行っている”手かざし”についての説明です。


以前、0-1:きっかけ で、書いたように、私の手かざしは、誰かから教わったり、トレーニングした結果ではなく、急に出来るようになったものです。


ですので、施術方法も自己流になります。


以下のやり方が、頭蓋骨、背骨、骨盤の調整に共通する、基本的な方法です。


施術前の準備として、私の場合、なぜだかわかりませんが、はだしに近い状態の方が、手のひらの感度が良くなりますので、たいてい靴を脱ぎ、靴下のまま床に立ち、施術します。


受け手の人は、靴を履いたままでも良いのですが、私と同じ床に足をつけていただかないと、手のひらの反応が、にぶくなります。


イスに座って受けるとき、床にべったり靴の裏をつけず、足を浮かせていると、手のひらの反応は、半分以下になってしまいますので、注意が必要です。



◆やり方


1.両手を広げ、受け手の体を、左右から挟むようにします。


2.近過ぎず、離れ過ぎない、手のひらが一番反応する距離、

  だいたい15cmくらい体から離れた位置に、手を保ちます。


3.体をスキャンするように、ゆっくりと両手を、体に沿って上から下へ移動していきます。


4.すると、問題のある箇所で、手のひらが強く反応します。


5.その位置で、しばらく留め、反応が静まるまで、待ちます。

  長くて1分くらいですが、それ以上の人もいます。


6.反応が静まり何も感じなくなったら、再び手を移動して、手が反応するところを探します。


7.それを繰り返し、どこも反応しなくなった後に確認すると、歪みが整った状態になっています。



◆受け手は何を感じるか


初回の施術で、全く何も感じないという人と、何かを感じる人の割合は、半分半分です。


何も感じなかった人も、3回目くらいから、何かを感じるようになるパターンが多いです。


一番多いのが、「すごく暖かく感じる」


その他は、皆さん「うまく表現できないが、何かを感じた」と、おっしゃいます。


共通するのは、「何かを感じたが、それは不快ではない」ということです。



◆私は何を感じているか


手のひらは、”V字”と同じで、反応が最大の時は、しびれを感じながら、強くゆっくりと脈打ちます。


頭の中では、もちろん、歪みがなくなるのを願ってはいますが、個別の部位をどう動かすか、というような事は、考えていません。


私の場合、大切なのは、念じるよりも、手の位置です。


手のひらに思いっきり集中し、強く反応する場所の中でも、最も強く反応する場所を、手の位置を微調整しながら、探ります。


位置が決まった瞬間から、私の前頭部の中心あたりも、ゆっくりと脈打ち始めます。


位置がピタリと決まると、最大の効果が出ます。



次回は、2-2:骨盤 です。


手かざしによる、骨盤調整について説明します。