1-3:骨のズレ | あらい式整体院のブログ

1-3:骨のズレ

骨は、自然にズレてしまいますが、なかなか自然には戻ってくれません。


小さな痛みや違和感を、時々感じながらも、体がズレに慣れていってしまいます。


そして、ある時、大きな激しい痛みに驚かされます。


骨のズレは、内臓の不調の原因ともなります。


ズレがあったら、あらゆる手段を使って整えて、ズレがあるままで帰さないというのが、私のところの基本です。


以前の私は、骨のズレを整えるには、カウンターストレイン(注)以外考えられない。これほどすばらしい技術は、他にない。と思い、その技術ばかり使っていました。


(注)カウンターストレイン(適切なポーズを、90秒間保つことにより、自発的解放を促す技術)


今もその思いは変わりませんが、現在私がズレを整えるのに使う手段は、”V字”です。


・受け手が、うつぶせで、動かないままでも、ズレが整う

・1箇所の所要時間が、およそ60秒


などの理由から、かなりの時間短縮になり、一度の施術で、複数箇所の調整ができ、”ズレたまま帰さない”も、可能になっています。

◆施術方法


・基本的に、ズレている側に手を置きます。

骨盤・頭蓋骨の歪みと背骨のズレ                         ~ 非接触と弱い圧による調整の一例-V字-骨ズレ-横


1.横向きのV字を、ズレている場所に置く


2.一本指は、両手が最大に反応する場所を探し、そこに置く


3.脈動が収まるのを待ち、ズレの確認


これだけで、真っ直ぐになる場合も、多いです。


まだズレている場合は、縦にもV字をします。



骨盤・頭蓋骨の歪みと背骨のズレ                         ~ 非接触と弱い圧による調整の一例-V字-骨ズレ-縦


これも同じように


1.縦向きのV字を、ズレている場所に置く


2.一本指は、両手が最大に反応する場所を探し、そこに置く


3.脈動が収まるのを待ち、ズレの確認


まだズレている場合は、


4.V字の向きを変え、上側で反応する場所に一本指を置き、静まったら確認


と、なります。



ほとんどの場合、V字でズレが整いますが、100%では、ありません。

その場合、カウンターストレインも使い調整しますが、複雑で難しいズレの場合は、V字の次に、上体を起こした状態で、体の前後をはさむように、手かざしをすることで、微調整が成功しています。


次回は、2-1:手かざしとは何か です。