午後3時30分の写真です。
長寿寺の隣の館など・・・
真言宗智山派の長寿寺は、萬福山と号します。創建年代は不詳ですが、僧秀傳(元文元年1736年寂)により中興されたと伝えられます。慶安2年に地蔵堂領として3石の朱印状を拝領しています。高麗三十三ヶ所霊場29番です。道路を挟んで北には高市内を流れる清流、高麗川(こまがわ)の蛇行により長い年月をかけてつくられ、その形がきんちゃくの形に似ていることから、巾着田(きんちゃくだ)と呼ばれるようになりました。
巾着田
(埼玉県
日高市
)
直径約500メートル、面積約22ヘクタールの川に囲まれた平地には、菜の花、コスモスなどの花々が咲き、中でも秋の曼珠沙華(まんじゅしゃげ)群生地は辺り一面が真紅に染まり、まるで赤い絨毯(じゅうたん)を敷き詰めたようです。毎年多くの人がその美しさに惹かれて訪れます。