10月6日、地元山形の鶴岡市で開催された

荘内大祭 大名行列の女人列にて

中臈役として参加いたしました。

 

学生時代を過ごし、社会人になっても

プライベートで訪れることの多い

県内でもお気に入りの鶴岡市。

この度ご縁があり、お祭りに参加できたこと

本当に嬉しく思います。

 

 

迎えた当日、暴風警報が発表されていて

雨が降ったり止んだりといった天気で

大名行列は中止となってしまったのですが

神社での奉納行事の後、少しだけ晴れ間が見えたので

神社の周辺のみですが、歩くことができました。

 

鶴岡市は冬に成人式があるようですが

私の地元は成人式が夏なので

大人になってから

お着物を着たことがなく

ずっと憧れていたのと

白塗りってどうやるんだろう、

日本髪って結婚式でもない限り

なかなかできないのでは…と

とにかく着たことないものは

全部着てみたい性が高じて

行動に繋がりました笑

 

 

初の白塗りメイク。

美容師さんと打ち合わせして

眉とアイラインは

自分で描いてみました。

 

下地にワセリン?のような油を

時間をかけて肌に塗って

目の周りに隈取を入れ

水で溶いた白粉と

パウダー状の白粉を塗って

仕上げていただいています。

 

 

 

今回着用した中臈役用の鬘。

櫛の船は北前船でしょうか

梅、蝶の簪も素敵です。

 

今年はひそかに

大河ドラマ「どうする家康」を

毎週観ているのですが

ドラマに登場する、大森南朋さん演じる

徳川四天王の一人 酒井忠次は

荘内藩主・酒井忠勝の祖父君なんですよね。

荘内大祭当日は、ゲストでお越しになった

鶴岡出身、キャイ~ンの

ウド鈴木さんが酒井忠次役となって

えびすくい🦐踊りを披露したりして

盛り上げてくださいました笑

 

私は刀剣乱舞のゲームも好きで

プレイしているのですが

女人列リハーサルの日

荘内神社に向かう前に、毎年ゲームと

コラボしている致道博物館と

今年からコラボが始まった

酒井家の菩提寺「大督寺」さんへ訪れました。

 

元々恵まれない子供たちに

勉強を教えるための

学校があった大督寺さん。

そんな子供たちにお坊さんたちが

お弁当を支給したのがきっかけで

学校給食始まりの場所としても

有名なお寺です。

 

 

忠次公の妻、碓井姫の木像の側に

先日、大河ドラマのトークショーで

鶴岡に訪れた大森南朋さんの

サイン色紙がありました。

このトークショーの様子は県内でしか

放送されていませんでしたが

今月19日のお昼に全国で

放送されるそうです。

 

大督寺さんの信濃くんパネル

 

大督寺と荘内神社の御朱印

と、致道博物館で入手した

信濃くん関連のもの

 

致道博物館では現在

「日本刀物語〜変遷と魅力〜」

というテーマで企画展を開催中です。

こちらの会期は11/5(日)まで。

先日私が訪れた際はありませんでしたが

館内の御隠殿・関雎堂にて

お抹茶とお菓子を楽しめるそうです。

ぜひ行ってみてくださいね!

 

既にインスタに上げたものばかりで

すみません…

総集編ということで笑

 

荘内神社の花手水は週に一度

お花を入れ替えているそうで

いつも綺麗です。

上がリハーサルの日で

下がお祭りの日のもの

 

 

いつもコラボ期間中は

社務所前の赤い野点傘の下にいる

信濃くんですが、訪れた日は

雨だったので、神社内の

宝物殿にいました。

刀剣乱舞とのコラボはほぼ毎年

来ているのですが、ここにいるのは

初めて見たかもしれない笑

ちょっとレアです。

 

と、すみません

なんだか一気に色々話しすぎました…

鶴岡本当に好きです。美味しいカフェや

おしゃれな場所も多いので…

止まらないのでこのあたりで!

 

改めて荘内神社の皆さん

美容師の方、女人列メンバーの皆さん

お祭り関係者さま

本当にありがとうございました。

応援してくれた地元の皆さんも

ありがとうございます。

鶴岡が永く栄えますように!