「これからのスクールカウンセリング研究会」代表の坂根です。

「これからのスクールカウンセリング研究会」は、現役スクールカウンセラーと教職員のための勉強会です。

東京都内(主に渋谷区と世田谷区)で活動しています。

 

 

 

 

緊急事態宣言が延長されそうですね。

学校の休業も少し延長されたりしています。

これからどうなるのかとても心配ですが、家でダラダラと過ごしてしまう毎日です。


 

 

 

研究会の日程も変更し、それに伴ってプログラム内容も入れ替わりました。

詳細はホームページでご確認ください。

 

 

 

我が家の桜は好調です🌸



桜が咲くとテンションが上がるのは日本人だけでしょうか?

 

 

 

 

 

 

さて、前回の続きです。

 

 

 

 

部活動で何をすればいいのか迷っている時に出会ったのが、船原さわこ先生の3Dペーパーフラワーでした。





3Dペーパーフラワーは、ハサミをあまり使いません。

クラフトパンチを使うので、誰でもきれいに紙を切ることができます。

もちろん仕上がりもきれい!

そして簡単にできます。



何より「3D」であること‼️

これが大事です。



パンチしたものを貼るだけでも素敵な作品は出来上がります。

でも、それでは「きれいだね」で終わってしまうのです。



もちろん、それでもいいのです。

貼るだけの作品でも、家族や先生にプレゼントすれば喜ばれます。

喜ばれれば、嬉しくなります。

やる気が出ます。

それが次の登校に繋がったり、家族や先生との関係、友達関係にも影響していきます。

これだけでも十分なクラフトの効果です。



クラフトが立体になっていると、見た人は必ず驚きます。

驚くと、


「どうやって作ったの?」

「すごいね!」

「今度、教えてくれる」


と話が弾むのです。

そして子どもが教える立場に立てるのです。

これが3Dであることの大きな効果です。

3年間部活動をやって得られた成果でもあります。






このような効果をうまく活用して、部活動で色々な成果をあげることができました。



 

 

 

 

続きます。

 

 

 

 

 

「これからのスクールカウンセリング研究会」のホームページはこちらです!多くの方のご参加をお待ちしております。


また、クラフトのみの教室もございます。ホームページはこちらです。