4月です。

体調も、もうすっかり良くなり。

体重も、もうすっかり元に戻り。

という事はなく。

時々痛む胃にモヤっとしつつ。

戻らない嗅覚に、イラっとし。

それでも、何とか生きています。

 

昨年の12月辺りに植えた、チューリップ。

今年の大雪といつも通りの悪天候で水やりの手間も省け。

植えた18球+α、芽が出て。

何とか、花が咲きました。

 

2月23日。

クリスマスドリームとシナエダキングが芽を出した。

3月7日。

大体芽が出て、シナエダキングの葉っぱが出てきた。

3月13日。

3月17日。

ちょっとクリスマスドリーム(右)の球根の成長がイマイチ。

3月24日。

葉っぱ?いいえ、チューリップです。

3月27日。

3月31日。

葉っぱを育てている気分。

 

4月3日。

ウェーバズパーロット(真ん中)に蕾らしきものが出てきたよ。

4月5日。

シナエダキング(左)とクリスマスドリーム(右)にも蕾が。

4月9日。

クリスマスドリームの建物側の成長が悪いので、向きを変えてみた。

 

4月10日。

一番最初に咲いたのは、クリスマスドリームでした。

しかし、色が薄く淵に白いラインがない…パッケージと違う。

4月12日。

クリスマスドリーム、パッケージの写真に近くなってきた。

良かった。

一番最初に蕾が出たウェーバズパーロットが中々咲かない件。

4月14日。

シナエダキング(右)もウェーバズパーロット(真ん中)も咲いたよ。

しかし…クリスマスドリームの2つ(成長がちょっと遅かった)が

何か…マダラなんですが。

結局マダラのまま咲いた。

一つの茎から蕾が二つ出てきたシナエダキング。

どっちも咲いてくれた、良かった。

そして、本日4月17日のチューリップ。

倒れかけているのは、強風のせい。

多分真っ直ぐに戻ると思う。

シナエダキングも、倒れてたけど戻ったし。

茎もうねうねしてたけど、真っ直ぐに戻った。

 

18球+αのαの芽も、小さいながらに成長して、小さい蕾をつけて

2つだけですが、小さな花を咲かせてくれました…が

この花も、別に球根が出来たって事なんだろうか?

うーん?

 

プランターでチューリップ栽培って、初心者向けなんだろうか?

と、思ってたんですが

どうも、あんまり初心者には向いていないみたいです。

富山はチューリップ栽培に適した土地らしいので、それのお陰かな。

後は、球根が立派だったんだと思います。

球根は富山県砺波市の

富山県花卉球根農業協同組合

で、購入するのが一番なんではないかな?と、思いました。

 

花は見頃を過ぎたら、チョキーンと切って

水やりを続け、時々液体肥料を与えて、球根を育てます。

次はもう少し種類を増やしたい。

と、思っていたりいなかったり。

 

チューリップの成長記録でした。

 

本当は、フリージアを育ててみたいんですが。

ここ、風が強いので、フリージアちゃん折れそう…茎が細いし。

 

 

*Sakuya*