こんにちはキラキラ

 

今日は主人が子どもたちを連れて遊びに行ってくれました

 

見送ってからは静かな1人の時間

 

前ほど家事を詰め込むことなく、

ゆっくりゆっくり過ごします爆  笑

 

 

 

退院して今日で10日

やっと体力気力ともに戻ってきて

今朝は久しぶりに朝食にパンとコーヒーをいただきました

体調が戻るまではコーヒーは体が受け付けませんでしたぐすん

 

IMG_6692.jpg

私の中でもパン屋さん1,2位を争う

ル・プチメックのチョコレートスコーン

おいしかったーハート

 

 

退院後の生活ですが、、

 

子宮全摘をした後は

しばらく重たいものを持ってはいけないので

子どもたちを抱っこすることが出来ませんぐすん

 

息子は重たいので(多分11キロくらい)

頻繁に抱っこしていなかったとはいえさみしいです。。

今ではすっかりパパっ子です。

 

私の入院中の娘は

両親も驚くほどに落ち着いていたようで

ほとんど手がかからなかったうえに

息子の遊び相手になってくれたり

本当に助かったと話を聞きました

 

私の入院中に絵本の音読が好きになったみたいで

毎日2,3冊の絵本を読んで聞かせてくれるようになりました

夜は疲れてしまってソファに座っていることが多い私にとっては

ありがたい過ごし方♡

 

 

私が病んでいたときから今まで

娘の受験対策はすっかり減速気味ショック

一時は受験を止めようかという話にもなりましたが

幼児教室の先生に事情を少しお話して了承を得たうえで

勉強から少し離れた生活を送ることを選びました。

 

幼児教室こそ通っていますが

本当に通っているだけで、、

定期的に行われるテスト対策もしていないので

結果は勿論ボロボロで

娘にも負担をかけてしまいました。

 

そして先日、幼児教室の先生に退院の報告と

最近の娘についてお話させていただいたのですが

授業中もしっかりと話を聞いていて

そこまで遅れを取っているわけではないそうでした。

噂によると合格の可能性が低いとみなされると

志望校の変更を言い渡されるらしいこの教室笑い泣き

ズタボロに言われるのを覚悟して電話したのですが

いい意味で裏切られる結果となりました

年中クラスから通っていて基礎が固まっているのが

良かったですねということでした

 

でもテストはボロボロ

油断は絶対に禁物

来週からまた

再スタートで本腰入れていこうと主人とも決めていますビックリマーク

 

 

ちょうちょ

 

 

息子は間もなく1歳3ヶ月

まだ、、歩かず、話さずにやり

 

つかまり立ちの状態から腰を下ろす動作を2,3日前に覚えたくらいで

全く歩き出す気配がありません照れ

 

発語は、パパともママともまんまとも言わない僕

発しているのは

ん〜

あ〜

くらいかな汗

 

感情の起伏が激しくなくて

基本的にご機嫌な僕ですが

いつ歩き始めるのか

家族みんなで首を長くして待っています♡

 

周りの人にに聞くと

男の子はのんびりだよね〜程度ですが

どうなのでしょう照れ