補助動詞:
V6(て型變化)+ておく、V6(て型變化)+てみる、V6(て型變化)+てしまう
、V6(て型變化)+てある….
補助動詞:有些動詞本來有自己的意義,但是動詞前面+て後, 就失去原來動詞的含義。
如「見る」這個動詞 原本是看的意思,如果它是接在て後(變てみる)、てみる就失去”看”的意義。
補助動詞不是正式的動詞,所以身分要降一級,所以單字是不會有漢字
ておく事先做~
兩種情況下用此用法:
1. 不改變某種狀態,使它繼續下去(=維持否種狀態)。
ex.
a.このままにしておいてください。請就這麼放著吧。
b.
A:窓を閉めましか? 要關窗嗎?
B:いいえ、開けたままにしておいてください。不用、請就這樣打開著吧。
2. 事先做好某種準備
ex.
明日試験があります。だから、ここを読んでおきます。
明天有考試,所以請事先念這裡。
※ておく口語變化→ておく(口語是とく)
Te o→「て」的「e」音会被省略掉,变成「とく」
ex. ここを読んでおきます(禮貌型)
ここ読んどく(口語)
注意:口語説法(多省略「は」「が」)
.....................................................................
て形變化 (教的很詳細的網頁)
請先複習布丁老師教過的
http://ameblo.jp/pudijoy331/entry-10507917011.html#cbox
http://kaivy2001.pixnet.net/blog/post/30883748
. (網路上亂找的教法)