さて、遅くなりましたが10月11日の運動会の記事です。
当初予定の9日から、雨の為順延の順延出迎えた3連休の最終日。
雲ひとつない青い青い高い空。
そして暑い日。
娘の園生活最後の運動会。
入場行進からもううるうるでした。
だってさ。
一昨年は一番ちっちゃくて「行進」してるって言うより、「引率」されてる感じだったのに。
去年だって、何とか並んで進んでるって感じだったのに
今年はちゃんと「行進」してる。
入場門から出てくる、年中さん、年少さんに、去年、一昨年の娘たちの姿を重ねながら
頼もしくなった姿を見たらもう…うるうる。
無事に開会式も済み。
プルグラム1番
全園児によるディズニー体操(準備体操)
これがまたかわいいんですよね( ´艸`)。
ただ、やる気ない感じであまり動きの見られない娘が気になりましたが…。
ォイ!!(´Д`;)
まぁ、そんな感じで始まったわけです。
まずは年少さんのかけっこ 今年はドラえもんをおでこにつけての「ドラえもんかけっこ
」
娘の時は「アンパンマン」でした。
年中さんのかけっこが終わって、いよいよ年長さんのかけっこ。
年長さんかけっこの第一組目で走る娘。
練習の時からずーーっと1番になりたがっていましたが。
すんごい早い子がいて、どうしても1番になれないわけです。
というわけで「2番になりたいな」と狙いを換えてきました。
が、実力が似たり寄ったりの、普段からとっても仲良しの子といつも競り合っていて
予行練習では娘の勝ち。めでたく2番でしたが、本番では負けちゃいました。娘3番。
でもね。
よく頑張った。
一生懸命走ったし、転ばなかったし。
ただね。
2人で押し退け合いながら走るのはやめましょう。
すごいお互いに手で妨害しあってるの。
「あ。あの2人すごい小競り合ってる!!」
ってみんな思うくらい。
やめましょう!
その後は
未就園児のおたのしみ競争に、幼稚園探しをしていた3年前を思い出し、
年少さん玉入れを見て2年前を懐かしみ、
年中さんのパラバルーンに去年を思い出し…。
来賓と卒園児のスプーンリレーが終わったら
年長の親子大玉転がし。
年少、年中は お母さんとの親子ダンスでしたが、
年長だけはお父さん(お母さんでももちろん可)との大玉転がし。
入園した年から、この大玉転がしはどうなるのかなとおもっていましたが…
だぁりんに参加してもらえるのかなとか。
結局どうにもなりませんでした。私が転がしてきました。
いや、結構燃えますね。
娘と大玉を転がしていてふと
「まわってまわって!!!内側回って!」
と娘に叫んでいる自分に気づいたり。
イヤホントどこも親が必死です。
大玉転がしが終わってほっとしながら年少さんの親子ダンスを見たら、ランチタイム。
午後には年長さんの目玉競技。「表現」があるので、ちょっとそわそわ。
今年の「表現」はよさこいソーラン節。
裸足で踊るので、終わった後、足を洗うのを手伝わないといけません。
その係なので、ランチタイム中に盥を用意したり、雑巾を用意したり。
子供たちの靴を履くスペースを空けてもらう段取りをしたり。
午後の部が、年中さんの親子ダンスから始まって、
その間に、年長さんは入場門の後ろで鉢巻きと手首の飾りを付けてもらって、
予定より2日の順延の為、最後の練習から間の空いてしまった子供たちに先生が振付の確認を何度もなさっていました。
だんだん緊張感が満ちてきて
子供たちの顔がキリッとして
なんとも言えない気持で、観覧席へ戻りました。
「心も体も大きく成長した年長さんのソーラン節です」
このアナウンスに涙腺が…。
きびきびと駆け足で入場してきた裸足の足もとが、入園当時に比べて
すごくたくましくなった気がして
先生に入場門の後ろで言われたように、
『入場したら手は後ろで絶対おしゃべりしない。』を守って、
自分の場所に立ったら、手を後ろに組んで、顔を上げて胸を張って立っている姿に
入園から2年半での成長を実感。
先生の笛の音で一斉に構え
三味線の音に合わせて前に出した左手で波を表現…
どっこいしょ!どっこいしょ!!
4列に並んだ子供たちの
1列目3列目が右に網を引きます。
どっこいしょ!どっこいしょ!
今度は2列目、4列のめ子供が左に網を引きます
ソーランソーラン!!
1列目3列目の子供たちが…
テンポよく交互交互で繰り返されて、
きれいにそろったソーラン節。
次の笛が鳴ると一斉に四方八方に走りだし、グラウンドの4隅にそれぞれ小さな輪を作って踊りだしました。
次の笛では一斉に小道具(?大道具?)の手作り御神輿を担ぎ、
わっしょい!わっしょい!の掛け声でトラックを1周。
笛が鳴ると御神輿をグラウンドの真ん中に4台並べて置き、今度はトラックに合わせて大きな1つの楕円に。
この時、ちゃんと立ち位置が決まっていて、
どっこいしょ!どっこいしょ!
が隣同士交互になるようになってるんです!!!
すごい!!
そして最後の笛。
一斉に走り出して、御神輿の前と後ろに2列に並ぶと
最後の決めポーズ
予行ではピシッと決まらず、ちょっとナヨっとしてな娘。
本番ではキリリと踊れました。
すごくかっこいい。
まだまだ、迫力は足りないけど
年長さんであれだけ覚えて踊れるってすごい!!
先生頑張ってくださったんだなぁって思いました。
そして、演技終了。
そこからは係のお仕事。
なるべく早く足を洗って、拭いて、靴を履いて園児席に座らせる。
そして、中でも、次の紅白リレーに出る子供だけ先に足を洗わせて連れて行く!!
何とか無事に終わりました。
10月と言うのに27度と暑くて、じりじりいう中
胸を張って生き生きした表情で大きな口をあけて
「ソーランソーラン!」
掛け声をかけながら踊っていた娘の
思っていた以上に「お姉さん」な顔が印象的でした( ´艸`)。
こういうときは
「あぁ、来年から小学生になっても大丈夫ね」と思ったりします。
普段はまだまだ甘えん坊で、心配になっちゃうんですけどね。
紅白リレーは、仲の良いお友達の♪くんパパが出ていてかっこよくアンカーでテープを切ったり。
お弁当の時に その家の、おばぁちゃまが娘のことを「将来結婚する人?」とお友達の♪くん聞いて
2人でくっついている写真を撮っていただいたり( ´艸`)。
娘にとって楽しい運動会でよかったです。
2日順延になったけど、
すごく明るい空の下
よい運動会になって本当によかったです。
みんなお疲れ様。
次はお遊戯会ですね…('-^*)/。
そして、運動会の委員だったhiroも一応今年度の委員活動は終了しました。
委員長さんが会社のこととか、いろいろ理解して融通してくださってとてもたすかりました。
やさしいけどとてもしっかりした委員長さんだったので、安心しきって着いて行きましたー。
委員長さん、副委員長さん、お疲れ様でしたm(u_u)m。