ちびは、赤ちゃんのころから、子育てと言う点で
見事に手のかからない子、
何時間でも、一人で黙々あそんでいるし、
ママ〜と甘えてくる事もあまり、なかった。
しかし、小学校にはいって、そのマイペースが
ちょっと、心配になってき始めた。
まず、板書ができない。
授業中、ボッート自分の世界に入りぱなしになる。
勉強がおくれる。
こう言う事が、続いていて、私を悩ませた。
うーむ!これは、ちょっと、やばいかな?
とにかく、小児科の発達と言う科を
受診する事にした。
まずは、ちびと、Dr.との問診
学校では、なんのお勉強がすき?
社会!あのね、豊臣秀吉がどうたらこうたら
喋りだすと、とまらない。
じゃあ、すきなお友達の名前おしえて?
〇〇くん、だってね、〇〇くんは、あれでこれで
と、またとまらない。
つぎは、私、お家でも、よくおしゃべりしますか?
はい、好きなことなら、ずっと喋り続けます。
もう、わかったよと言うまで。
学校の勉強は、どうですか?
お世辞にも、できるとは言えません。
ノートがとれていないようで。
Dr.いわく、コミュニケーションが取りづらいですね
相手の気持ちが、分かりづらいね。と
と言うことで、心理検査をする事になった。
二時間位かかりますから、お母さんは、二時間後位
に迎えにきて下さい。といわれましたが
心配で、検査室の前で待っていましたら、
30分もたたないうちに、出てきまして。
心理士さんいわく、どうしつも、落ち着いて
検査ができないので、
すこし、お母さんと気分転換して来て下さいと。
ひえっー!検査位、マイペースやめてくれ!
私は、さんぽしながら、なんども、説得したが、
おもしろくない。
あの先生キラーイ‼️
バカ!いってんじゃないよ!
何様だ!をぐっとこらえ。
これ終わったら、唐揚げ定食だから、
がんばろ!
と物で釣り、なんとか最後まで、検査がおわった。
検査結果は、一週間後にお知らせしますだった。
つづく。