これは大学受験の話ですが、
中学受験にも言えると思います。

ただ、ちょっと大学受験に違うのは

中学受験は精神年齢もあるということ。

このコツコツ努力できるかどうか、は
精神年齢の高い子は自分でコツコツ出来るけど、
精神年齢が低いとなかなか厳しい。
やはり楽な方に流されていってしまいます。
要は自制する力でしょうか。

中学受験で必要な勉強量をこなすには
かなりのコツコツが必要で
精神年齢も高くないと厳しいと思います。

そこで精神年齢がそこまで高くない子は
親が管理してコツコツやらせる必要が
出てくると思うのです。
この辺りが
親と二人三脚で、
中学受験は親が、、
とか言われる部分もあるかと思いますが💦

うちは
中学受験時は
長女は全くだめ。言われてもなにしてもだめ。
次女はわりと1人でコツコツ。
息子は私のスケジュール管理の元コツコツ。

でした。

ところが、
高校になって、あの長女が!

定期テストってさ、
日々の積み重ねなんだよね。
〇〇は1週間前とかに始めるから大変だけど、
毎日コツコツやってたら
試験対策とかいらないから。
私はコツコツ毎日やってるから
テスト対策しないし、夜もちゃんと寝られる。
〇〇みたいに一夜漬けとかしない

と次女に説教、、、びっくりびっくりびっくりびっくり

ということで、
中学受験は精神年齢で上手くいかないこともあるかと思いますが、
今はそれを受け止めて
なんでこんなことができないの!
と周りと比べて怒らないように、
長い目で見てあげてください笑い泣き笑い泣き