日本人が古来から主食としてきた お米


お米は身体を維持するための礎でもあり、計り知れない力(可能性)があると思います


お米酵母(酒種酵母)もその一つ



初めて酒種酵母パンを食べた時の、あの身体にしっくりきた感覚は今でもハッキリと覚えています


あの感覚は  嬉しさ  を越えた 喜び でした


酒種酵母への想い⇒ここ

酒種酵母の魅力⇒ここ



先月発売されましたTaccoさんの書籍へパンレシピ協力させていただきましたことをきっかけに、改めてお米からの発酵、お米酵母を楽しんでいます


お米酵母は、生米、ご飯、お水、糀、でスターターを作ります


このスターター甘酸っぱくてとっても美味しいんです!
(ヤクルト、カルピス、米グルト、ミキのようなお味です✨)


これをスターターとして天然酵母(お米酵母)を起こしていくわけですが、皆様にもこのスターター作りだけでも気軽にトライしてみていただけたら嬉しく思います


きっと身体が喜びます


細胞レベルで親和性があるのを感じるられると思います


植物性(お米)由来の乳酸菌たっぷりで、家で手作りできるからこそ、無添加で生きた菌の恩恵に与れます




今のマイブームは、豆乳ヨーグルトにこのスターターと小豆(塩麹で煮て甘酒と合わせたもの)トッピングです

ピリシュワ感と甘酸っぱさ。そに小豆の旨味が加わって!
最幸ですー😋✨




この酵母はお料理にも使えますし、本にお料理レシピも載ってます
うま味調味料として使えますのでお料理へのアレンジは無限大です




この酵母のイチオシどころは、なんといっても身体が活性化するのを感じるところです
(あくまでわたしの感覚での話しではありますがね)



わたしの場合は酵母を起こすという行為からもうすでにそれは始まります


身体が活性化されるので、身体も気持ちも軽やかになります


(お米酵母は、甘酒、ミキ、酒粕、生酒などをスターターとしても作ることができます)




皆様と共に、お米酵母をパン作りやお料理へと楽しんでいけたら嬉しく思います







今日のお米酵母

今日はふとひらめいて、お味噌のパンを焼いてみました









お塩の代わりにお味噌、お砂糖の代わりに甘酒を入れてみました


お米酵母とお味噌と甘酒。相性ぴったりです!✨


(思い付きの配合で焼いてみましたが、もう少しピタッとくる配合がありそうなのでまた焼いてみます
これは!っと思える配合と出会えたらレシピシェアしますね😊✨)







今日もありがとうございます♡