この土日、仙台ではポケモンのイベントがやっていて、
昨日も今日もすごい人出。
昨日、私は弟のところへ出かけていたので、
知らなかったけど、
昨日からすごく賑わっていて、
今日もスマホに首っ引きの老若男女がたくさんいて、
歩くのがたいへんでした。
みんなスマホしか見てないから、
急に立ち止まるし、横から出てくるし、
怖かったよ。
来週、東北6県のお祭りが一同に集まる、
東北六魂祭が開催されるけど、
第一回目のとき、あまりにもすごい人出に、
地下鉄のホームから出れなくなり、
パニックになりそうだったのがトラウマで、
行くのを躊躇っております。
こちらの程度では、
他の有名な観光地が抱えるオーバーツーリズムとまではいかないけど、
街が混むのは困ります〜。
経済的な効果はあるんだろうけど。
さて、きのうは、そんな賑わう仙台を離れて
弟のいる宇都宮に。
ドライブで、益子に行ってきた。
春秋2回開催される陶器市のときに行くと、大変混むらしいので、
それを外して行ってみた。
街には陶器屋さんがたくさん並んでいるけど、
まず、広場みたいになっている、
益子焼窯元共販センター、に行ってみました。
色々な手作り品を売るテントが並んでいて、
楽しい〜
壁には益子焼が貼りめぐされている。
車でちょいと行くと、道の駅。
地図やイベント情報があり、
オープンカフェエリアもあり、
ワンちゃん連れの方も多かった。
カフェの食器ももちろん
益子焼。
器がよいと、コーヒーもおいしい?
ミニ釜飯の容器(これも益子焼)に入った、
とろたまプリンや、ブリュレプリン、
とても美味しかった。お土産にも売っていたけど、宇都宮駅にもあるんじゃ?
と思い、お土産はスルーしたら、
トロたまプリンは売っておらず、
違うところのプリンにしたら、
美味しかったけど、
私はトロたまが気に入ったので、
次回は、忘れずにここで、
おみやげに買って帰ろうと決意した。
たくさんの陶器の店があり、
カフェや雑貨のお店も豊富で
1日プラプラ散歩して過ごしたい街だね。
私は、記念に、
こちらを購入
藍色のカップに心を惹かれて。
作家さんの名前も写メしてきた。
このように、
お店のあちこちで、
たくさんの作家さんの作品が展示販売されているから、
お気に入りの方を見つけて、シリーズで集めていくのも楽しいかも。
私の持っている食器は、
ポーセラーツの作品も含めて、
白磁の食器が多いけど、
陶器は陶器の魅力があるよね。
手にとって馴染むもの、
自分の感覚で選べる陶器の町。
また、秋ごろ訪れたいと思ったよ。
さて、益子をあとにした私と弟は、
弟の家で、
恒例の、手作り飲み会。
ヒジキの煮物は私が作ったけど、
ナスの煮浸しとローストビーフは、
例の如く、夫が作った。
ありがたく頂き、
タッパーに入れて、保冷剤入れてお運びしたよ。
マロとマロ父(夫)は、
やっぱりお留守番。
私は2週続けてで、
散財したので、しばらく遠出はやめとこう。
次回のは8月。父の3回忌があるのでね。
では、また