仕事も始まり、日常が戻りました。

戻ったとたん、
あー、ポッキーがいなくなってから2ヶ月過ぎたなあ、と、しみじみ日常を感じるのであります。

今年のGWは、家族達と、時間差ではありますが、ちょこちょこ会えましたね。

前半息子と出かけて、後半は娘と。


娘は私より御朱印歴長いので、仙台に戻ってから

二人でドライブリムジン前


金運がつくという金蛇水神社


蛇の石が、ちょっとびっくりですが。

ひらめき電球思いついて、

端から順番に、お財布でスリスリしてみた。

そうしたら、

娘が、

ちょっとちょっと!お母さんが変なことやるから、なんか、皆やりだして、列ができてるよ!
と。

え?

と振り向いてみたら、

確かに皆さん、私と同じことやりだしていた。

ひゃーびっくり

次に、牡丹で有名な花壇のほうへ。

最近は牡丹が少なくなり、昔に比べたらずいぶん寂しい花園になったそうですが、

牡丹は花が大きくて、バラ並みに見応えありますね。

牡丹と薔薇は〜、どちらがキレイ?♪

そんな歌のドラマありましたね。

藤も咲いていました。

お昼ご飯は、境内で売られている、そば稲荷と、そば海苔巻き

期間限定、5月28日までの販売だそーです。

金蛇水というくらいなので、
こちらの湧水で入れたコーヒーや蕎麦は美味しいし、ご利益ありそうです。

さて、次に行ったのは、県内でも大きな神社です。日本三稲荷(三大ではなく?)と言われる、

竹駒神社


子供たちの七五三で、こちらをお参りした以来の参拝

ご無沙汰しておりました〜なんちゃって。




竹駒、ってくらいだから
馬もいる!

午年のときは、特別なお馬さんの象を期間限定で
拝観できたらしいです。

へび年のときは、金蛇水さんが、
うま年の時は、竹駒さんが、と、干支にちなんで、そのときは
混み合いましたよねー、やっぱり。

令和になってから、

なんだか、日本人の参拝熱も上がってきたような気がする。

私達も、例外ではなく…

凛とした空気に気持ちがスッキリするし、古を感じ、落ち着きます。

竹駒さんを参ってから、
さあ、帰ろう、と車のドアを開けたら、

どこからか、ひらひらと、
花びらが飛んできて、

ポッキーの乗る定位置(助手席)にピタッと着地

娘と二人で、

あ、ポッキーが、僕の席だよ!って飛んできた爆笑

と勝手に盛り上がった。

ただの偶然だけどね。この日は風がやや強かったので、散り際の花びらが飛んできたんだね。

でも、ポッキーがついて来たような気がして、

そっと、御朱印帳に挟んだ。




ちゃっかり車に乗り込んで、


お母さんたちと一緒に、神社に来たよー

ではでは(^^)/