ポッキーの初めての月命日です。
早いと思うような、でも、ずっと前のような、
なんだか不思議な感覚です。
ポッキーと2人暮らしになってから3年で、
ポッキーは逝ってしまった。
毎日、ポッキーは、静かだったので、
亡くなる前と亡くなった後も、
そんなに変わらない家の中です。
帰宅すると、祭壇にお線香あげて、お輪を鳴らし、ポッキーの写真を眺めながら、
ホッと一息。
母上にも、そんなことしなかったのにwww
急に申し訳なく思い、ポッキーの写真と母の写真を並べて、一緒に(ついでに?)手を合わせています。
無性にポッキーを抱っこしたい衝動に駆られますが、
あの感覚がどんどん薄れてしまうことに、
一抹の寂しさを感じます。
さて、
一年前の、桜とポッキーの画像。これが最後のお花見になりました。
くんくん、匂いを嗅いでますよ~。お散歩コースの神社にて。
こうして、ポッキーの思い出を綴るのも、どうなのか、
と思う今日この頃なんですけれどね。
悲しみに蓋をする、っていうのも時にはいいのかもしれないし、
そうして、一気に蓋をあけて号泣してみる、とか。。。。
誰かが言っていたけれど、
「泣ける原因を無意識に探している」
そういう時、って確かにあるのかも。
人間って、ずっと悲しんでいると体も心も参ってしまう、と、
本能でわかっていて、
それを回避するように、
悲しい記憶を、一時的にリセットすることができるんだと思う。
そして、ずっと悲しみに蓋をしていると、それはそれでパンパンになっちゃうから、
定期的に、涙を流して、ワ~っと放出する。
それを放出する原因を、無意識に探る。
だから、
感情に波があって、ワ~っと泣いたり、
ケロっと元気になって、あれやこれや、行動的になってみたり、
そういうことの繰り返しで生きていくんだと思う。
それを人は「情緒不安定」と言うかもしれないけれど、
しばらくは、仕方ないと思う。
最初はポッキーのお世話をしてきたつもりだったけれど、
いつからか、
立場が逆転、ポッキーが私たち家族のお世話をしてきてくれた。
お姉ちゃんが自立して、
次にアニキの自立を見届け、
そして、最後に私の自立を見届け?
ポッキーが亡くなった今、もう、私のお世話をしてくれる者はいない。
でも、一人でやれる、って
そう思ったから、ポッキーは私から、旅立っていった。
うん、大丈夫だよ、私は。
時々、ワオ~ン
と泣いては、

デトックスしているから



また、一緒に散歩しようね、後世でね。
