この地域の確定申告会場の職員、なに?
せっかく来ているのに、
家でパソコンでやれ、って。
暇そうに立っているから、ちょっと、きいただけなのに、
はっきり言って、プラプラしているスタッフ何人もいますわよ
これでいいんですよね?
って聞いたら、
質問したいなら、並んでください、
と1時間以上待ちになるような列の場所へ行けという
完璧に出せる人、何にも質問ない人だけ、
こちらへ、
って言われたわ
あーた、それなら、とっくに家から郵送してるか、パソコンでやるわさ。
ジジは、事業の申告必要があったから、あと、ジジが、直接行きたがったから、
あえて会場へ行ったけど、すごく親切だったわよ。
久しぶりの医療費控除申請。確かに、家でできるものですが、
間違いがあったら、イカンから、ちゃんと確認して~なんて用心深く、会場も近いし、
出向いたというのに。
せっかく来たのに、どうも、家でパソコンでやる方へ誘導するおっさん、
そりゃ、来場者少ないほうが、職員さんはラクチンでしょうけれどね。
ちょっと、高圧的な態度は、如何なものか。
ジジと行ったときは、老人がいるから親切だったのかな。
その後、友人と会いまして、この話をしましたら、
こちらは、公務員さまさま、偉いご職業だから、上から目線なんじゃないの??
とさ。
私も、会場内では、若めの年齢層だったから、
こういう人は、パソコンでやれや、って思われたのかもね
って答えたら、
友人が、「わかめ?ワカメって、うさぎちゃん、何?わかめの年齢って、なに~」
一瞬、意味が分からなかったけれど、
若め、という言葉のことだと気づいて、大笑いよ。
若い目、っていうのが正しいの?若めの、って正しくない日本語?
ま、いいや。お時間あるかた、調べてくださいね。
まあ、無事、申告も終わり、
あとは、自動車免許更新もあるんだ~。3月生まれの私には、
そろそろ、こういう類のお知らせが。
いろんなお店から、、誕生日優待のお知らせ。
(;´д`)トホホ、こんなのばっかりだわさ。
免許更新、結構、憂鬱な行事です。
五年前のあの日、震災の日、一週間前まで、免許更新に行く予定にしていた日でした。
結果、やっぱり、占いを先に行こう!と選択したこと、
どうだったんだろう。あの日、免許更新に行っていたとしても、
結局は、車の中で震災に会うという運命ではあったけれど。
更新の日を先延ばしにしたため、あの年は、しばらく行けず、
5月にようやく更新できました。
特例で、5月まで免許更新ずれても、大丈夫ということで、
期限切れの免許証で運転していました。
そんな、あの日、あの時を、どうしてもどうしても思い出さざるを得ない、3月がやってきます。
私の誕生日の3月
テレビの特集で、
あの日あの時のことを取り上げる番組が増えてきました。
震災の日、何を食べたか
という特集番組を昨日、見ました。
食べることは、生きること
どんなに悲しくても、どんなに辛くても、人は、食べて生きます
あの日、私が食べたのは、カップ麺と、催事場で買った、お惣菜のじゃが餅、
冷たいごはん、だったかなあ。
電気が5日間、ガスが一か月使えなかったので、
何を食べるにも、おっくうで、スーパーで買える物は、限られた物だけで、
気軽に食べ物を手にできる、そういうことは、なんて幸せなことだろう、と。
物は、いらない、とつくづく思ったはずななのに、
一年もたたないうちに、物欲がふつふつ沸いてきて、以前以上に、
その物欲が強くて、
物が手に入らない恐怖に怯え、、物が手に入る幸せを、もっと、もっと、もっと・・・・と
貪欲に、私を買い物に走らせたんだと思う。
3月になると、気持ちに、さざ波が立ち始めます。
ざわざわ、そわそわ、わけもなく、涙が出たりします。
やっぱり、3月は、私にとって、特別な月です。
これからも、きっと。
桃の節句のために作った、
ポーセラーツの飾りもの。
かわいいなあ、って、自画自賛。
桃色、春、そんな言葉に囲まれた、春、3月
明日から、三月です。
ではでは![]()


