久しぶりに、アフタヌーンテイーでお茶しました。
ちょうど、昨日、地震があった頃です。お天気も良く、こちらでは、すずめ踊りのお祭り開催中で、
久しぶりに大きな揺れでしたが、電車は止まらず、混乱なくてほっとしました。
このアフタヌーンティーのスコーンを食べるたびに、
いとこの顔を思いだします。
川を挟んだ都内のすぐお隣りの市に住んでいた我が家には、田舎から、
親戚が、よく、東京見物のついでにやって来たものです。うちを足ががりに、観光するのであります。
私が女子学生であった遥か、遥か昔、
田舎から、いとこが上京してきたときのこと。目的は、買い物や。当時、ネットもなかったし、
都会にしかないお店で買い物をしたくて、よく上京してきたものです。
私がたまたま都会のハナハナした学校に通っていたため、東京には詳しいと
勝手に思われ、案内役をよくしました。
でも、実のところ、わたしなんかより、田舎に住むいとこたちの方が、情報量は豊かで、
私なんか、ほんとに、都会のそばに住む田舎者で、疎かったです。
いとこが、当時、雑誌で取り上げられていた、アフタヌーンティーに行きたいと言うので、
2人で渋谷に繰り出しました。そこで、いとこの言いなりに注文して、初めて、スコーンというものを
食べて、感動しました。いとこが、アフタヌーンティーの由来、スコーンの食べ方などを
教えてくれました。いったい、どっちが案内されているか、わからんような状況だった
当時は、スコーンなんかまだ市民権がなく、うちの近所では売っていなかった。パンやさんでも
置いてなかったんだよ~。
懐かしい思い出。今は、スコーンなんて、普通に売っているし、作り方も知れ渡っているし、食べ方も知れ
わたっているけれど、
なかなか、こんな優雅に、おいしくいただけません~
緑あふれる、この季節に、きれいなお花と、こんなアフタヌーンティーを過ごせて
幸せでした。
すずめ踊りは、混雑した場所に行きたくなくて、ちらっと、駅前で、ささっと撮りました。
見えにくいけど、扇子をヒラヒラさせて、腰を低く落として、踊ります。
扇子を使うからと言って、
昔、マハラジャで扇子ヒラヒラさせて踊っていたお姉さんたちの踊りとは違いますよ。
夫が、自分ちのベランダから撮りました。
あまりの混雑で、マンションから外に出ることもできないそうです。
私の、旧友も、今日は、旦那さんと息子が神輿を担ぐと言ってました。
毎年、この時期、訪ねて行こう行こうと思いつつ、
実現していません。どのお祭りも、見るより参加した方が
楽しいね。踊るあほうに、見るあほう、同じアホなら踊らにゃ損~
スズメ踊りも、踊ってみたいなあ、でも、腰に来そうで、急に始めたら、
えらいっこっちゃ・・・になったりして~。では