こんにちは。
大阪府で活動している起立性調節障害カラフルです。
学校・教育関係の皆さまへ、勉強会を開きます
第5回カラフルの“わ”
起立性調節障害の当事者と共に対応の仕方を学び合う!
8/16(金)
19:00~21:00
クロスパル高槻402会議室
(JR高槻駅すぐ。新快速が止まります・阪急高槻市駅から徒歩約11分)
参加費:500円(当日受付にてお支払いください)
定員:10名まで
締め切り:8/15(木)または、定員に達し次第
内 容
1部 起立性調節障害(OD)対応ガイドライン(学校編)について
「岡山県教育委員会 発行」
2部 当事者の体験談
3部 意見交換会
お申し込みは、起立性調節障害カラフルホームページからお願いします。
当会では2018年より、学校・教育関係の方を対象として、当事者の声を聴き、起立性調障害を持つ児童生徒へどの様に対応すれば良いのかを共に考える場を開催しています。早いもので、今年で5回目となります。
起立性調節障害は、学童期に多く発症し、中学生の10人に1人は起立性調節障害を持っていると言われています。進級・進学時期や受験の時期と重なることで、子ども、保護者、学校の先生ともに辛い思いをしてしまいます。
起立性調節障害は、サブタイプや重症度があり、症状も対応も、一人ひとり違うため、先生方からは「どのように対応したらいいのか分からない。」「今まで知っていた子の症状と、現在対応している子の症状が違うのだけれど。」など、戸惑いの声も聞きます。
今までの開催で、「児童生徒や保護者へ具体的にどの様に声をかければ良いのか分かった。」「起立性調節は1人ひとり症状が違う事がよく理解できた」等の声を頂だいています。
今年も、参加された先生方が夏休み明けから実際に出来る、更なる具体的対応を見つけていただきたく存じます。
今年は開催時間を平日の夜間としています。今までは、クラブの指導や、新学期の準備等でお忙しい時間帯でしたが、帰りにふらっと立ち寄れる時間帯にしていますので、是非お時間のある先生方はお立ち寄りください。