久しぶりの投稿目




年末年始やらコロナやら春休みやらで
ついつい予約が後回しになってしまった





久しぶりに行くと
先生の「おおーっびっくり」って表情を見て 
逆に我が子の成長を感じた






手先は大分器用になってきたようで
机に座っての作業のボリュームは
今回から かなり少なくなった。
(念願の・・・)


医師にした相談が反映されている!
(初めて)






前回 医師に相談したこと。

・姿勢を正して、まっすぐ座ってられない
・寝転がりながら、遊ぶ姿が多くて心配
・歩いていても、すぐ「疲れた」と言う
・鉄棒に両手でぶら下がってられない


療法士に相談したこと
・就学までに、縄跳び等 学校で行うことをある程度できるようにして、苦手意識を拭いたい




すると、手作業は20分程度になり
全身を使った運動を取り入れてくれた◎










「風船バレー」だって〜

へぇー なるほど〜って思ったキラキラ





要は、風船でバレーをするのだけど
最初は、もう苦手意識で「やだーやりたくないっ!」って言ったんだけど


「1回やってみようよ!」の先生の問いかけに
1回だけなら…ということで、すんなり了承!



やってみると、面白かったみたいで
1回って言ってたのに
やりたくないって言ってたのに
「もう1回やりたーーーいっ!」って爆笑




次は数を数えながら 10回を目標にクラッカー

10回達成すると、結構息上がってたけど
「次は30回ー!!」と自ら提案し、達成クラッカー

「次は50!」

「次は、100やるっ!」って。

逆に先生が  ホントにできるのー!?って。
本人のやる気が凄くて、
結果、挑戦するのだけど
80回で もう、フラフラになりながらも
風船を追いかけ、打ち返す
はぁーはぁー言いながら100回 達成クラッカークラッカー
「楽しかったー!!!!」って՞ ⸝⸝> ̫ <⸝⸝ ՞






やる気スイッチって ホントにあるんだと思った
さすが先生〜








ボールが大きくて軽いと扱い易いが
小さくなればなるほど
固くなればなるほど 扱いにくいらしい。

なので、はじめは風船で
肩周りの筋肉を鍛えつつアップ

風船を打ち返す為には
ゆっくり飛んでくる風船と身体との距離を測りながら、打たなきゃならなく
頭も身体も 結構使うらしい


慣れてきたら、どんどんボールを小さくしていって、キャッチボールに発展させたりしたら良いよって◎









はじめの「やりたくない!」は、
きっと  出来ないかもしれないからという苦手意識が、興味を上回ったんだと思う




同年齢の子達が容易に出来ることが、
出来なくて。
頑張っても出来なくて。
笑って誤魔化して、
「違うのしよーっと♪」とか言ってるウチに育まれた苦手意識と変なプライド


このまま就学したら   
ちょっとマズイんじゃないかと焦りつつ
上の子のお勉強で手一杯で
上手く出来ない母ここにあり。






いやいや 
『二頭を追う者は 、三頭も追える』と
ポジティブ変換して
新学期    新たな決意で 頑張ります。








就学まで1年
みんなが普通にトントンできる事でも
ウチは トントンいかないかもしれない
その時になって 焦るくらいなら
今から努力で勝ち取りたい
幸い2番目ですので 手が打てる合格





ああ あと1年かぁーーー






愛用鉛筆



右利き用と左利き用があって
どの指が何処に来たら良いか 絵で分かりやすく
3歳の時から 愛用中¨̮ ¨̮ ¨̮









ちなみに、上の子のイチオシ鉛筆は¨̮ ¨̮ ¨̮


コレが良いんだってー
monoにも色々あるんだけど
この白いの入ってるのが1番描きやすいらしい〜

お店で買うと1本200円くらいするから
絶対ネットの方がお得だよねっ¨̮ ¨̮ ¨̮