2年生まで 全て任せきっていた私
宿題、持ち物、テスト
そんなの気にしたことがなかった
満点以外あまりとってこなかったし
本当に全く気にしてなかった
これは 決して自慢ではない
なぜなら満点だからと言って、通知表によく出来ましたはつかないからである
不思議に思って教員友達に聞いたところ、
絶対評価と言いつつも
クラスで、その割合は3:5:2と決まっているらしい
つまり、学力上位校である学校では
よく出来ている子が多いからといって
よく出来ましたの割合が多いわけではないのだ
学習意欲や家庭学習の取り組み
プラスαの何かが必要ということ
がしかし!
3年生から あれ?あれ?あれ?
コレはちょっとマズいのでは?
点数下がる
時間割してない
忘れ物チラホラ
通知表、がんばりましょう付きはじめた
そして・・反抗期か?
何より2割に当てはまったのだ
ドリルを買い、テスト対策をし
勉強に張り付くワタシ
今まで放置だったからか、張り付かれることを嫌がらない
そっか 今家庭で教えなきゃいけないことがあるんだ
当たり前のことに、今更気づく
何せ 下の子に全力だったため、こちらが手薄になっていたー
勉強の仕方を教え、
テスト問題の予測の仕方を教える
一気に点数は戻り
何よりも、努力や工夫に結果が出ることを実感したみたいで
回を重ねる程、やる気を出すように◎
それにしても、今は書店に本当に良さげなドリルが売ってるのね〜
十分だわっ
にしても9歳って ホルモンバランスが変わりはじめる時でもあって、何かとイライラしてる。
しばらく続いた怒りん坊
半年位続いたけど、気づけば またまともに話せるようになってた
あれはやはり、ホルモンバランスだったに違いない
あまりにも困って『女の子は8歳になったら育て方を変えなさい』なんて本も読んだ
そしたら 何となく 分かった気がした
とりあえず___
・小さいながらも、大人と接するように
ちょっと距離を置いて 丁寧に語りかけることにした
・頭に来て酷く怒ってしまった時には、手紙で 本心を伝えた
・「こうしなさい」の前に、「あなたはどう思う?」と、まず意見を聞くようにした
・一緒に何でも楽しむようにした。そして、何よりも忍耐力を私が付ける時と決めた。
もぅ ここからは、半分子ども。半分友達みたいなカタチでいこうと思う
母にこの話をすると、母も8歳から私の育て方を変えたらしい
理由は同じ
困ったから
やっぱり そうなんだなぁ〜きっと