先日受けた 心理検査の中に
「一枚の挿し絵を見て、何をしている絵か答える」
という項目がありました
我が子は
描かれている絵を指差して、
分かるものの名前を答えていました

これは発達的なものなのか?
それとも 言葉を付けたいあまり、
読み聞かせでも
初めて触れる名称は、わりと指差ししながら読んでいたせいなのか
本来 読み聞かせは、指差しなんてしません

変な読み方しちゃったから?
まぁ 原因特定したところで仕方ないし
そもそも 検査結果が これからなので
どうしようもない
そんな時、一冊の良書を思い出しました!
イギリスのロングセラー絵本
読み聞かせるだけで、この絵本がロングセラーであることが分かる程、絵本として素晴らしいです
もちろん毎日 読み聞かせています
そして、雰囲気が同じなんです
要は、このような絵を見たら
「パンを買ってるところー!」や
「パン屋さん!」など
絵 全体を捉えて 答えそうなところを
「パン」「くま」「赤ちゃん!」等、指差しながら答えたようなものです

指差しはやめて、お話を聞きながら
自分で 絵を動かしながら ストーリーを追っていく
そんな感じになったら良いなと願いを込めて

読む度に、本当に良い絵本だなぁ〜と感心します
色彩ストレス無し
時間の経過が描かれている
ストーリーも入りやすい
楽しみ方色々な工夫
お話が終わった後の裏表紙で、また朝が来て 新しい一日が始まっている
楽しみ色々というのは、あえて文にはなっていない、絵から生まれる もう一つのストーリー
途中で、くまさんが配達先でお礼にゼリーをいただくんです
ゼリーを貰った場面で、さっそく
「このゼリー食べたの???」と質問が
(読んでる途中の 質問よくあり...
)

最後の方で、夜ごはんの時
「それから、ゼリーも食べました」
と しっかり書いてありました!
もちろん挿し絵には、テーブルにゼリーがのっていて。しかも、食べる前のゼリーがね

絵には、食べる前のゼリーが描かれており、
文章では「食べました」と書かれているあたりも
実に素敵です

残念ながら、こういう配慮がなく
文章に書かれていて、尚且つ ここは描かなきゃダメじゃない?って思う重要なところが描かれていない絵本って 結構あって、
(特に 最近の絵本に多い)
そんな時には、「○○どこいったの!?」なんて質問の嵐で、勝手に説明つけて納得させ、ページを進める始末

やはり、冊数よりも 回数ですね
