今日は公園に行こうと思ったら
家を出る前に  滑り台や砂場、公園が出てくるお話の絵本を

せっかくだから、その日の行動に関連付けた絵本を読むと、子ども達もイメージが膨らんで
子どもの口から 絵本のフレーズが出てくることも

{2F1219EB-98EC-4FC4-A0BA-01705DD3BC0B}

イメージとリアルをむすんだ、ごっこ遊びが広がる絵本

{E9B5E670-2285-4E77-9103-9140896D3F92}

「なのね」という言葉が 馴染みやすいようでした
{D8A514D4-66EB-4442-8237-FB57F33530C7}

我が子のお気に入りは、「ふねなのね」
シリーズ全部読み聞かせたなかで1番
リズムが良い絵本でした


そして、こちらも
{1A270DCB-11C8-43BB-A162-CAEC79AACA6D}

2歳後半になると、小さな挿絵に目がいきます
細々している絵が、よりイメージが膨らむようで
また 積み木を題材にしている絵本が少ないので、積み木を出す前に 是非おすすめです


{9B93340F-78E7-4D52-B38D-06ADDE96BF9C}

上の子は、だまって絵本を見ているタイプでしたが
下の子は、会話をしながら絵本を見るタイプ
読み聞かせている途中にも
「なに?コレ」が沢山!
そんな会話も 絵が細々しているおかげ
クレヨンが出てくる度に
「コレ ほしーい!」と言います
読み終えた後に クレヨンと画用紙をあげると大喜び


{825631E4-8328-4266-93DA-79E899DCAF60}

個人的に好きな絵本
公園でのおままごとのイメージが膨らむお話です


おままごとと言えば、
おままごとが好きな男の子が多いですね
クラスでおままごとが1番好きな男の子は、
最近 お母さんがが台所に立つと、
お料理の様子を 側でずっと見ているというお話を聞きました

今話題の、モンテッソーリ教育では
小さい頃から できる範囲で
お料理させたりもするそうです