少し前に流行った 「なぜ?どうして?」シリーズ



















我が家でも 「社会のふしぎ」や気になるのを数冊購入

最初は面白ーい!とスラスラ読んでいました
でも途中で 最後まで読みきらなくなってきました
やっぱり まだ早かった?

学年が上がるにつれて、教科も学習量も増えるし
ゆっくり読書をする時間も減るのではないかと思い、まだ低学年のうちに社会や理科、英語に片足突っ込んでと思ったのですが
完全 空振りだったようです

でも 好きな子は好きですよね。きっと


まぁ〜いっか。
童話の方で。

諦めた



上の子は、読書が趣味と名乗っても良い位、
とりあえず、目に入った本は、全部読むんです

ある日
車の購入で長くお店でお話をしていた時
こちらの本に出逢ったようです
{864BD41B-ACEE-432A-8BB5-68B2E1D5B3E7}

科学

途中までしか読めなかったからと、
凄く楽しかったからと
購入させられました

開いて見ると、漫画
漫画を与えたのは初めてで、
うーん でも 科学...

入り口は何でも良し‼︎

他にも「科学ワールド」シリーズで沢山出てるんですね

こちらの本は、大事に大事にゆっくり読んでいます^^;

ドラえもんの学習シリーズは沢山あって
作文の書き方〜や、漢字の成り立ち〜や、テストで良い点をとるには〜等、我が家でも ちょこちょこ図書館から借りてきます 



































こちらも楽しく読んでいて、クイズなんか出されました。

分かるわけないだろ!

大人が読んでも「へぇ〜そーなんだぁ」の連続













もちろん同じ著者の
{F4FCB963-9D63-46EE-9FB8-683FEAAEE358}


こちらも 大絶賛で読んでいました