ハロウィン!ハロウィン!

昨日買ったCDを聴き込んだおかげで、すっかり気持ちがハロウィンモード。
出かけた先でも、ハロウィンソングが有線などで流れてたりしますね。



クリスマスソングは山ほどあるけど、ハロウィンソングはまだまだ少なめ?だと思うので、Sound Horizonの朝までハロウィン!も、流してくれたらいいのになぁ…なんてぼんやり思う午後。

{02FCE33C-ADB4-4C87-912F-6D32B95D3BC0}

ハロウィンドーナツがまだまだ全盛ながら、ミスドの新作ドーナツに手が伸びてしまいました。

だって、私の大好きなブリュレドーナツ!

{C419E5E0-3C12-41A3-BE2D-257FF38617FA}

パンプキン、マロン、カスタード、アップルシナモンの四種類があるみたい?
私は迷わず、アップルシナモン!

{AFEA0CBC-44CB-4F28-9678-10B6A9178591}

真ん中に林檎が美味しそう!

{AB0DEB10-82E3-4DE3-95C8-8F5B2481EE2E}

ナイフとフォークが付いてきて、お行儀よく切って頂きます。
ナイフを入れたら、シナモンの香りがふんわり香りたって幸せな気持ち。

{7972C50B-94A1-4DDF-A594-88AED6B27F5B}

あま〜い見た目と裏腹に、中はシンプル。
なので甘ったるくなくて、ちょうど良く美味しく食べられます。


この季節、マロン、パンプキン、サツマイモなどのスイーツも多いですが…実は、あんまり得意じゃなくて。
嫌いじゃないけど、「おかず」イメージが先行してしまうんですよね。

逆に甘いそれらがご飯になると、違和感がある!と言う方も見たことがあるので『先入観』って面白いです。

食べる文化がない人からしたら、見たこともない食べ物は抵抗があって食べ物として認識できないものですし。

例えば虫とか、長野だとイナゴや蚕、ザザ虫に蜂…色々食べますけど、食虫文化がない多くの人にとってそれらは『食べ物』として認識できませんよね。

私は逆に慣れ親しんでいるせいか、食虫に抵抗がないのでウッカリ野菜と一緒に調理されてしまって出てきた虫に対して悩みます(笑)

いえ、普通は虫が入ってた!と、外食ならばお店に行って取り替えて貰う…のだろうけど、散々イナゴだ蜂の子だと食べてきて今更この程度(虫の種類にも寄りますが)で騒ぐほどのことだろうか…?などと。

正直、火が通っていて毒がなければ、大抵食べれる気さえしていることに最近気が付きました。


まあ極端な話をしましたが、最近食生活が偏り気味。
食欲も微妙なのでつい嗜好性の高いものを選んでしまったり、食べずにいてしまったり。

体調の悪さが先か、食生活が先か。
この辺は因果関係が難しいですが、今日はちょっとがんばって。
夜はお肉でも食べようかな、なんて思います。

* * * * *  

ランキング参加中です。 
応援の一押し、お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村