まつりのあと。
花火は星に、笛の音は風に。

揺れるコスモス、まだ夏を忘れない朝顔。

{6BFB39D2-07C8-4AC0-ACBF-488BA180605D}

先日、友達の一歳の息子さんと一緒に『原山さま』に行って来ました。

原山さまは、昔からこの辺りに伝わる子供の厄除け。
私も数えで二歳の時に、やったそうです。

{56FF516B-399C-4E02-9226-F7B5DA400B3B}

秋色の提灯と、花で飾った傘はこの日の独特の飾り。
前の晩、国道20号線沿いの家々の軒先でひっそりと甲州街道を彩ります。

これは、夜のうちに諏訪大社から御射山社に神様が通る道しるべ。

{BBCF79C4-D4E6-4923-B068-60374564FD06}

独特の長い綱を使った、鳥居の飾りもここならでは。
富士見の山の中にあるこの『原山さま』は、御射山社を中心にいくつもの小さな社が点在する場所です。

{1BFF0435-ED38-4348-857A-6E70AB094B3C}

受付を済ませ、御祈祷の順番待ち。
ほんの五分、十分くらいの待ち時間で前のグループと入れ替わります。

ご祈祷を受けて、茅のお守りを貰い、ドジョウ(昔はウナギの稚魚)を川に流します。

{382EDD0B-F70B-4B0D-B851-895CCC322371}

子供の厄を除け、お腹を丈夫にするのだそう。

{1B7029BA-7655-45D1-B94F-9B9CDA05C357}

絵では子供が流してますが、まだ一切ちょっとの子には難しいので、お母さんが代わりに流します。

{34F37F38-99BB-4B78-B9B0-B4204EF1BA26}

まず、捕まえるところから中々難しい。
こんなに大きなドジョウ、初めて見ました!

{8367F814-D90D-4B74-A6E4-F597849705F2}

近くに流れる清流には、法被姿のおじさん達がカメラマンをかって出てくらたり。
和やかな場に、明るい日差しに、晩夏とは思えない森の清々しさに、自然と気持ちよく笑顔がほころびます。

{E988C268-531C-47D1-8587-4D3CC3107B62}

ドジョウをぽちゃん、と、放したらおしまい。

{20638E0B-81CC-40D3-8CB5-6770FA5CB95F}

昔はもっともっと敷地が広く、流鏑馬や草競馬をしていたこともあったそう。
今はひっそり、賑やかに。
受け継がれている、ドジョウ流し。

{60967793-337D-49DA-A0D5-ACE3990FA3E4}

森の中があんまり気持ち良いので、ぐるりと小さな社を回ってみることにしました。

{3A005CC5-BECC-448B-A7BA-757F0BE1E173}

小さな小さな社ですが、大切にされています。

{058BCE4E-3B47-40DA-8B4F-D8DA3F6D375B}

ひとつひとつ、違う神様が祀られていて。
特に、奥へ奥へと向かうと、少しひらけた場所にもまたひとつ。

{F417F51A-FD77-4FB8-9007-507AEA482D97}

爽やかな風に汗も引いて、気持ちの良いお散歩になりました。

{25CEB5FE-ED73-4177-A2C0-A4157C328536}

一生に一度の原山さま。
もちろん、自分の時のことなんて覚えていなくて。

だけど、今回こんな風にご相伴に預かり幸運でした。
こんな森の中、素敵な場所を知れたこと。
古い伝統を、触れて感じられたこと。

過ぎて行くまつりの季節のお仕舞いに、爽やかな風が森を抜けていくようで。
緑の中、私まですこしきれいになった気がします。

* * * * *  

ランキング参加中です。 
応援の一押し、お願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ