冬の名残が3月を見送りに、しんしんと降り積もる日。
あっという間の4月を前に、去年の今頃は御柱の直前だったことを思い出します。
7年に一度の熱狂を終えた今年は、思い出が近過ぎてまだ後を引くよう。
昨年はここも、大いに賑わったであろう、諏訪大社上社前の松木寒天さん。
寒天は、冬の茅野の特産品。
寒天を厳冬の夜に露天に並べ、凍らせて乾燥させてゆく景色は地元の風物詩です。
それもあって、私の中で寒天と言えば、この棒寒天。
郷土料理にもいくつか寒天料理はあるものの、近過ぎて余り興味のないものでした。
…が。
こちらで試食もできる、生寒天。
寒天を戻したものではなく、凍らせる前の姿です。
これで作るトコロテンが…
最高に美味しい!
酢醤油で頂く関東式、黒蜜で頂く関西式。
でも私は、何故か関西式の甘いトコロテンの方が馴染んでいます。
そしてこちらで売っている黒蜜が、またとても美味しい!
子供の頃から珍しくもなさ過ぎて、興味もなかった寒天料理。
ここへ来て、開眼してしまいそうです。
粉寒天に、刻み寒天。
ここでは色んな寒天が売っていて、用途に合わせて買うことができます。
寒天を入れて炊くご飯は、ツヤツヤになって食物繊維も採れてヘルシー。
もちろん定番、ゼリーの素も。
ゼラチンで作るゼリーと違い、固くてしっかりしたゼリーが作れます。
まだ冠婚葬祭が各家庭で行われていた子供の頃、必ず人の集まるテーブルの上には寒天ゼリーがありました。
珍しいところでは、こんなもの。
柔らかいゼリーのような、飴のような、『寒天もち』。
試食のできないのが残念ですが、桃やサクランボのような物に混じってこんな変わり種の味も。
焼き芋味って、一体どんな…?
買って見たけど、まだ食べていません。
勇気を出して、開けて見なくちゃ。
長年住んだ場所で、長く親しんだつもりの、どうと言うことの無いと思っていたものが。
こんな風に見違えるようになるのだから、まだまだ楽しいことはきっとたくさん。
* * * * *
ランキング参加中です。
応援の一押し、お願いします。

にほんブログ村